公開日 /-create_datetime-/
BIGLOBEが実施している「在宅勤務に関する意識調査 第3弾」によると、新型コロナウイルスの流行で在宅勤務などのリモートワークが「定着する」19.1%、「一部では定着する」64.8%で、8割強が定着すると受け止めていることが明らかになった。
在宅勤務が定着していくと、ビジネス環境も変化していくと思われる。この調査では、その点にも触れているので、ビジネスパーソンは、ビジネス環境の変化を、どのように意識しているのだろうか。
在宅勤務をしている20代から60代の男女1,000人に「在宅勤務が一般的になった場合、ビジネスにおいて起こりうると思うこと」の質問には、「チャットツールが普及する」が最多の48.6%だった。
次いで、「オンライン会議が普及する」(44.9%)、「オフィスが縮小する」(41.7%)、「成果主義になる」(40.8%)、「重要書類も含めてペーパーレスになる」(37.5%)が続いている。
一方、「仕事に手を抜く人が増える」(18.7%)、「企業の情報漏洩が増える」(17%)など、ネガティブな影響も起こりうると、2割弱が予想している。
また、在宅勤務が普及することで起こりうる社会現象の変化については、「副業をする人が増える」が49.5%で最多で、「地方に住む人が増える」(38.8%)、「共働き夫婦が増える」(36.5%)、「対面でのコミュニケーションが苦手な人が増える」(24.8%)、「住まいに関する消費が増える」(20.7%)が続いている。
ちなみに、在宅勤務の適切な日数は、「1週間のうち2日程度」が29.8%で最多で1位、僅差で2位につけたのは「1週間のうち3日程度」(28.3%)、続いて「1週間のうち1日程度」(13.3%)、「1週間のうち4日程度」(12.1%)である。
約半数のビジネスパーソンが、在宅勤務の日数を週のうち2、3日程度と希望しているようだが、ビジネス環境を大きく変えそうなのが、約4割が予測している「オフィスが縮小する」と「成果主義になる」だろう。この辺りは総務や人事に深く関係しそうな内容だけに、管理部門としては注視する必要がある。
ビジネスパーソンには、コロナ収束後のビジネス環境の変化に、対応していく知恵と工夫が、これまで以上に強く求められることになりそうだ。
OFFICE DE YASAI 導入事例
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
オフィスステーション導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/