公開日 /-create_datetime-/
いまや、ビジネスでメールの使用は当たり前になっているが、実際に、メールの利用がどの程度なのかを調査しているのが、一般社団法人日本ビジネスメール協会が2007年から12年連続で行なっている「ビジネスメール実態調査」だ。
その2018年版が、6月5日に発表され、ビジネスメールの1日平均の送信は約12通、受信は約34通で、受信数は減少傾向にあるという。
仕事でのコミュニケーションをとる手段は「メール」(96.50%)が最も多く、次いで「電話」(90.02%)、「会う」(68.87%)と続き、「メール」「電話」「会う」の3つが、ビジネスでは主要なコミュニケーション手段となっているようだ。
役職別に見ていくと、送信数、受信数ともに最も多いのは「部長クラス」で、役職が高くなるにつれて送受信数も増えていることがわかった。部課長クラスといえば、いわゆる中間管理職だが、外部だけでなく内部との連絡にもメールが使われているということのようだ。
メールを確認する頻度は「1日に10回以上」(43.74%)が最も多く、「1日に1回」(2.67%)を合計すると、1日に1回以上メールを確認している人は97.97%で、仕事では毎日メールを確認することが当たり前になっていると考えられる。
ところで、ビジネス現場で欠かせないメールだが、受け取ったメールを不快に感じたことがあると答えたのは4割にものぼる。不快に感じた内容の第1位は「質問に答えていない」(36.70%)で、また、半数以上が受け取ったメールのミス(誤字・脱字48.83%)を見つけている。
手軽で便利なメールだが、相手に不快感を与えたり、誤字脱字の多いメールでは、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまうことにもなりかねないので、社内研修も必要になってくるのではないだろうか。
働く人の意識を変える定点観測
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/