公開日 /-create_datetime-/
与信管理ASPクラウドサービスを提供するリスクモンスター株式会社は、第7回「離婚したくなる亭主の仕事」調査結果を発表しました。もしかすると、あなた(もしくは夫)の仕事も離婚条件に当てはまっているかもしれません。まずは、調査結果を見ていきましょう。
「夫の仕事に対する不満の有無」を調査したところ、約半数にあたる47.5%が夫の仕事に対して「不満がある」ということが判明しました。
年代別では30代(51.5%)と最も高く、次いで20代(48.0%)、40代(43.0%)と続き、いわゆる働き盛りの年代が、夫の仕事に対して不満を抱いているようです。
これを年収別に見ていくと、「300万円以上400万円未満」(同61.8%)が最も高く、次いで「300万円未満」(同58.5%)、「400万円以上500万円未満」(同55.3%)、「500万円以上600万円未満」(同53.3%)という結果です。
民間企業の平均年収(平成30年民間給与実態統計調査)が441万円ですから、それを下回る年収400万円未満の層に、不満がくすぶっていることがうかがえます。
夫の仕事に対する不満と、転職希望の有無を見ていくと、全体では27.3%が「転職して欲しい」と考えていますが、年代別ではかなりの開きがあることもわかりました。最も高いのが30代(31.5%)、20代(31.0%)ですが、40代となると19.0%とグンと低くなっています。
40代の転職を希望する割合が低いのは、仕事でも家庭でも、責任が求められるようになることが、影響しているのかもしれません。
ただし、転職希望の割合も、年収300万円未満(43.1%)、300万円以上400万円未満(41.2%)と、民間企業の平均年収を下回ると、転職希望が増えていくようです。
さて、ビジネスパーソンの皆さんが、一番気になる「夫の仕事が原因で離婚したい」と考えている割合ですが、これは全体の11.8%です。1割強ですから、ホッと胸を撫でおろした人も多いのではないでしょうか。
年代別では「30代」(14.0%)、「20代」(11.0%)、「40代」(10.0%)ですが、こちらも年収300万円未満(21.5%)、300万円以上400万円未満(16.2%)と年収が低くなるほど、離婚したいと考える人が増える傾向にあります。
また、専業主婦よりも共働きの妻の方が、夫の仕事の不満も転職希望も離婚の意思も上回る結果となっています。自身が働いている分、夫の勤務先の状況に対してより不満点が見えやすくなっているようです。
夫の仕事に対する不満の理由を見ていくと、「給料が低い」(71.6%)が断トツの1位で、次いで「残業が多い」(33.3%)、「福利厚生が不十分」(同22.8%)と続いています。
年齢別では、40代(81.4%)、30代(73.8%)、20代(60.4%)の順となり、年齢層が高くなるほど、夫の収入に不満を持っていることがわかりました。また、「残業が多い」では、20代(46.9%)、30代(32.0%)、40代(19.8%)で、年齢が若いほど帰宅時間が妻の不満につながっているようです。
厚生労働省の人口動態統計(2018年)によると、婚姻件数58.6万組に対し、離婚件数は20.8万組で、離婚率は35.5%と、“3組に1組”が何らかの理由で離婚に至っています。今回の調査で明らかになったのは、「夫の仕事に対して妻の2人に1人は不満」を持ち、「3人に1人は夫に転職して欲しい」と考え、「10人に1人は夫の仕事が原因で離婚したい」と思っていることです。
官民挙げて働き方改革に取り組み、長時間労働や賃金格差の是正が進んでいますが、従業員の定着率を高めていくためには、平均年収の水準を維持していかなければならないようです。
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
経理BPO業務事例のご紹介
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
働く人の意識を変える定点観測
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/