公開日 /-create_datetime-/
リモートワークを導入する企業の増加に伴い、改めて見直されているのが“タイムマネジメント”の重要性です。時間を有効活用するためにも、また、効率よく仕事を進めるためにも大切な“タイムマネジメント”のポイントを押さえておきましょう。
「タイムマネジメント」という言葉を耳にすることも多いでしょうが、皆さんはどのように理解しているでしょうか。
直訳すれば「時間管理」となりますが、ビジネスの現場では、“目標を達成するための時間を有効活用するビジネススキル”と、とらえるのが一般的です。つまり、単に時間を管理するだけではなく、“仕事をコントロールする”という意味が込められています。
ですから、タイムマネジメントが上手にできるということは、仕事がデキる、仕事を進めるスキルが高い、という評価にもつながってくるものです。
タイムマネジメントを成功させるには、まず、やるべきことをリスト化することです。ここで大切なのは、「〇〇を仕上げる」といった大雑把のものではなく、仕事内容を細かくタスク化することです。
たとえば、企画書を〇日までに仕上げなければならない場合、まず、企画書作成に必要なデータを揃え、使用する図表や写真の選択し、企画書の構成を考えて作成に取りかかるでしょう。
それを細かくタスク化してくことで、何をいつまでにやっておけば、期日までに仕上げることができるかどうかが見えてきます。
また、予定にゆとりをもたせることも大切です。在宅勤務となれば、オフィスで仕事をする環境と違って、突発的なアクシデントで仕事を中断しなければならないこともあります。たとえば、小さなお子さんがいる場合や、仕事とは関係のない来訪者や電話への対応などに時間を割かなければならないこともあります。
タイムマネジメントが、単なるスケジュール管理と違うのは、ただ予定を立ててそれをこなすというだけではなく、目標を達成するために、時間を上手にコントロールするということです。
これくらいのタスク管理やスケジュール管理は、手帳やアプリケーションを利用して、「常日頃から心がけている」という、ビジネスパーソンも多いことでしょう。
確かに、今は便利なツールも各種ありますから、管理そのものは、一昔前に比べると格段に進んでいるはずです。
皆さんが行っているタスク管理やスケジュール管理を、さらに効果的にするためには、仕事の進捗状況を、毎日確認することです。予定通りに進んでいるのか、それとも遅れているのか、遅れた理由は何かなどを、その日の終わりにチェックする習慣をつけましょう。
毎日確認することで、タイムマネジメントを上手に進めていくコツのようなものが見えてくるはずです。
タイムマネジメントが注目されているのは、時間の使い方を改善することによって、生産性の向上にもつながるからです。
時間に追われて仕事をしていると、意外に無駄な時間があることになかなか気づかないものです。
働き方改革で、残業時間の削減が進められるなど、仕事に費やす時間は縮小傾向にあります。その限られた時間で、着実に仕事をこなしていくためには、優先順位や効率性を意識したタイムマネジメントが重要になるわけです。
令和のビジネスパーソンには、この“タイムマネジメント術”は、欠かせないものとなりそうです。
日本の産業界には、生産性の向上を図ることが求められていますが、とくに強く求められているのが管理部門です。たとえば、一日で100の成果しか出せなかったのが、同じ一日で200の成果が出せるようになれば、管理部門に注がれる視線も大きく変わってくるでしょう。
リモートワークが増えつつある今こそ、生産性の向上につながるタイムマネジメント術を身につけ、効率よく業務をこなしていけるようにしたいものです。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/