公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウィルスの感染防止のため、テレワークや時差出勤などを導入する企業が増えているが、職場のチームでの働き方に、どのような影響を及ぼしているのかを、サイボウズ・チームワーク総研が、職場でチームとして働いているビジネスパーソンにアンケート調査を実施した。
その結果、19%が「良い変化があった」、25%が「悪い変化があった」、56%が「特に変化なし」と回答している。
「良い変化があった」理由の上位は、「時差通勤・テレワークの増加」「会議のムダが明確になった」で、主に首都圏の企業でのテレワーク増加が顕著になっている。
一方、「悪い変化」の上位には「勤務やミーティングの調整が大変」「チームでうまく集まれない」「休んだ人のカバーが大変」などが挙がっている。
なかでも、「チームでうまく集まれない」と感じているのは部長課長クラスに多く、顔を合わせる機会が減少したことによるチーム運営の難しさに直面し、ストレスが増加している可能性もありそうだ。
このアンケート調査は、3月下旬の3連休時点でのものだが、その後4月7日に7都府県に緊急事態発令、さらに4月16日には全都道府県に拡大し、ゴールデンウィーク明けの5月6日にはさらなる延長が決定された。
一部地域では緊急事態宣言の終了も決定されてきてはいるが、コロナとの戦いが長期化することは多方面で言及されており、緊急事態宣言解除後も、気を緩めることなく企業としては感染防止対策をとりながら事業活動を続けていく必要がある。管理部門は、効果的な防止対策に取り組むとともに、社員のモチベーションを高めるための方策も、考える必要がありそうだ。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
英文契約書のリーガルチェックについて
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/