公開日 /-create_datetime-/
経済産業省のサイトに、小売店舗における新型コロナウイルスの感染拡大防止のための取組事例を紹介するサイトができました。感染リスクの高い小売店舗の懸命な取組例は、感染防止に取り組んでいる一般企業の担当者にも参考になるのではないでしょうか。
目次【本記事の内容】
2020年4月16日、全都道府県に緊急事態宣言が発令されましたが、食料品などの生活必需品を販売するスーパーやコンビニなどの小売店舗は、感染リスクが高いにもかかわらず営業を継続しています。
食料品など生活必需品を扱う小売店舗が店を閉めてしまえば、日常生活を維持することができなくなります。そのため、生活インフラを維持するためにも、さまざまな感染防止対策を施して、営業を続けています。
経済産業省は、農林水産省、消費者庁、公益財団法人流通経済研究所と連携し、小売店舗における感染拡大防止のための取組好事例を消費者や一般事業者にも広く発信するためのwebサイトを開設しました。
外出自粛要請によって、都心部の人出は減少していますが、その分、郊外や地域の商店街に人の流れが集中しています。スーパーに行けば、レジ前に長蛇の列ができていることも珍しくはありません。
小売店舗は、レジ前の混雑を避けるため、一定の間隔を空けて並ぶように、床にテープなどで印をつけて対応しています。いわゆるsocial distancing(ソーシャルディスタンス)ですが、これは公衆衛生戦略を表す用語で、感染拡大を防ぐため意図的に人と人との物理的距離を保つこと、つまり「社会的距離」「人との間に距離を取る」という意味です。
スーパーやコンビニなどの小売店舗のレジ前は、買い物客と店員との距離がどうしても短くなります。距離が近づけば近づくほど飛沫感染のリスクが高まりますが、透明の間仕切りを吊り下げ、飛沫の飛散を防ぐ取り組みが多くの小売店舗でみられます。
また、レジでの精算時には、現金の受け渡しという場面があります。この現金受け渡しの際の接触機会を減らすための対策が、トレーを用いての現金のやりとりです。
惣菜売場では、ばら売りからパック詰めに変更する動きも広がっています。トングで掴み、買いたいものを自分で選ぶスタイルではなく、あらかじめ店側がパックや袋に詰めて販売するスタイルです。
また、客が手に触れる機会の多い買い物かごやカートなどは、頻繁にアルコールで拭いて消毒をしています。もちろん、トイレや手洗い所、手すりなども、消毒や清掃を1日に何度も行っています。
感染防止対策のカギを握るのは、客の混雑を防ぐことです。スーパーなどでは、朝の開店時間帯や夕方に、特売品を用意して集客をしていましたが、そのために客が並んでしまうことがあります。また、品薄状態の商品が並ぶとわかれば、それを求めて客が殺到してしまいます。そのために取り組んでいるのがセール時間の調整や、折り込みチラシの削減です。
小売店舗など感染リスクの高い最前線では、それぞれが工夫をしながら、懸命に営業を続けています。感染拡大を防止するためには、こうした取り組みが広がり、消費者の側も理解して協力する姿勢が求められます。
こうしたスーパーなど小売店舗などが取り組んでいる感染拡大防止のための取り組みは、一般企業の対策にも参考になるのではないでしょうか。感染防止対策担当者は、取組事例の紹介サイトを参照して、対策に取り組みましょう。
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
若手社員の早期離職を防止するためにできること
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理BPO業務事例のご紹介
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
公開日 /-create_datetime-/