公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「在宅勤務」に切り替える企業が増えているが、在宅勤務制度の導入は、どのくらい進んでいるのだろうか。
旅行業の株式会社エアトリが、20代~70代の男女1,322名を対象に「在宅勤務制度」に関する調査を実施したところ、「ある」は23.3%、「過去にあったが廃止になった」も0.4%と、実に、在宅勤務制度を導入しているのは4分の1以下である。
では、導入していない理由についてみてみよう。経営者・役員からは「社員から導入してほしいという意見が挙がっていない」「勤務をきちんと行ったかどうかの確認がしづらい」が同率で1位となっている。
もちろん、業務内容によっては在宅勤務が不可能なケースもあるが、在宅勤務が可能な業務についている人は、導入されたら「積極的に利用したい」が43.1%、「時々利用したい」が46.4%で、約9割が在宅勤務制度導入を望んでいることもわかった。
一方、在宅勤務制度を利用したくない理由は、「公私は分けたい」「家で仕事ができない」「人とコミュニケーションを取る機会が減ってしまう」である。
ところで、まだ4分の1程度しか在宅勤務制度を導入していないが、実際には、どの程度利用されているのだろうか。
「常に利用している」が10.8%、「時々利用している」が31.4%で、「利用したことがない」が最多の57.7%である。
せっかくの制度も、利用するまでのハードルが高いことや、利用することに対する後ろめたさがあるのか、制度そのものが形骸化してしまっている実態も、この調査から浮かび上がってきた。
在宅勤務制度を導入した経営者・役員に会社の状況を尋ねたところ、「悪くなった」の回答はゼロで、「良くなった」が37.0%、「どちらとも言えない」が63.0%である。
在宅勤務で「悪くなった」がゼロという回答は、制度をまだ導入していない企業の管理部門の担当者にとっては、経営陣に在宅勤務制度導入を働きかける、好材料となるのではないだろうか。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
押印に合わせた電子署名形態の選択
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/