公開日 /-create_datetime-/
大企業は2020年4月1日(中小企業は2022年4月1日から)からパワハラ防止法が適用となるが、株式会社ネオマーケティングの調査によると、企業規模が大きいほどパワハラ対策は充実しているものの、パワハラ体験者も多いことが明らかになった。
この調査は、2020年2月14日(金)~2020年2月17日(月)の4日間、現在働いている人1000名を対象に実施したものだ。
その結果だが、これまでにパワハラの経験があると回答したのは42.0%だが、企業規模別でみていくと「ここ1年以内にあった」で最も多かったのは1,000人以上の職場の21.4%に対して、29人未満の職場では10.8%で最も少なく、従業員数が多いほどパワーハラスメントを受けた人が多い傾向にあるようだ。
経験したパワハラの内容は、「精神的な攻撃(暴言、侮辱的発言、過度な仕事の邪魔、退職強要など)」が73.8%で最も多く、次いで「過大な要求(終わらない量の仕事の押し付け、社員の能力に見合ってない大量の仕事を押し付けるなど)」35.4%である。
一方、見聞きした経験でも、「精神的な攻撃」が80.8%で最も多く、次いで「過大な要求」39.0%となり、上位2項目は同じ結果となり、なかでも断トツの暴言や侮辱的発言の「精神的な攻撃」がパワハラの代表的な行為であることも判明した。
ところで、人事・総務・労務管理担当者を悩ませているのが、パワハラに該当するかどうかの線引きである。パワハラの内容・線引きについては、「しっかり理解している」が30.2%、「だいたい理解している」が59.8%で、9割が“理解している”と回答している。
各企業では新入社員の研修や指導が始まっているが、パワハラの定義はあるものの、業務上必要な指導とパワハラの境目はグレーゾーンだ。
7割以上がパワハラ防止法によって「部下の指導が難しい」と答えているだけに、人事・総務・労務管理担当者は、社内のパワハラ規定を、もう一度見直してみることが必要になりそうだ。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/