公開日 /-create_datetime-/
社会保険労務士は、社会保険・労働関係の法律に関わる書類作成や給与計算など幅広い業務を任せられることから、採用を検討する企業にとって魅力的な人材として評価されやすくなります。この記事では、資格取得のための社労士試験について取り上げるとともに、試験に合格した後のキャリアについてもご紹介していきます。
受験申込者数 | 受験者数 | 受験率 | 合格者数 | 合格率 | |
令和元年度 | 49,570人 | 38,428人 | 77.5% | 2,525人 | 6.6% |
平成30年度 | 49,582人 | 38,427人 | 77.5% | 2,413人 | 6.3% |
平成29年度 | 49,902人 | 38,685人 | 77.5% | 2,613人 | 6.8% |
平成28年度 | 51,953人 | 39,972 人 | 76.9 % | 1,770人 | 4.4% |
平成27年度 | 52,612人 | 40,712人 | 77.4% | 1,051人 | 2.6% |
社労士試験は毎年4万人ほどが受験している人気の試験であり、平成27年には2.6%、令和元年には6.6%と、年度によって合格率には差がありますが、5%前後で推移しています。
社労士試験の難易度が高い理由として挙げられるのが、試験範囲の広さです。
試験科目は8科目(労働基準法及び労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労務管理その他の労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識、健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法)あり、それぞれの科目について合格基準点が設けられているため、いずれかを捨てることもできません。
試験方式についても、択一式と選択式の2つのパターンに対応しなければならず、どちらか一方を落としてしまえば試験に合格できません。
また、社労士試験で問われる法律の内容は、毎年のように法改正されているので、常に最新の知識にアップデートしないといけないのも、社労士試験の難易度が高い理由のひとつです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
オフィスステーション導入事例集
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
社印・社判を必要とする文書の電子化
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
英文契約書のリーガルチェックについて
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
来年の春闘賃上げ「5%程度」目標と発表。日本の賃金状況の実情とは?
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
公開日 /-create_datetime-/