公開日 /-create_datetime-/
新型コロナの感染拡大に伴い在宅ワークやイベントの中止、テーマパークなどの閉鎖が相次ぎ、不要不急の外出の自粛が促されているため、家の中で過ごす時間が増えたビジネスパーソンも多いのではないだろうか。
そこで、問題となるのが、家でどのように過ごしているかである。旅行大手の株式会社エアトリは、「家の中での過ごし方」に関するアンケート調査を実施した。
その結果、55.9%が「家の中で過ごす時間が増えた」と回答し、半数以上が不要不急の外出を控えていることが明らかになったが、小学生以下の子どもと同居している人の6割以上が「一日を家で過ごすことが大変」と感じていることもわかった。
全体では「外出するよりも家にいたい」が15.6%で、「嬉しいとも嫌だとも思わない」が36.4%で、過半数が「家で一日を過ごすことに抵抗がない」と答えている。
ところが、小学生以下の子どもと同居している人に対象を絞ると「苦痛である」(14.3%)、「苦痛までではないができれば外出したい」(51.4%)となり、合わせると65.7%にもなる。
では、家の中だけで過ごす場合、どのくらいの期間だったら耐えられるのだろうか。「一日も耐えられない」「数日程度」「1週間程度」と回答した人が7割を超え、大半が2週間は難しいと認識しているようだ。
また、日中、家にいる時にしていることの1位は、全体では「テレビ鑑賞」で、「外出よりも家にいたい」と回答した人の1位は「睡眠(昼寝・夕寝)である。
さらに、家にいる時間が増えたことで、「家族で言い争いが増えた」「在宅ワークで体調が悪化した」という声もあり、新型コロナウイルスの感染拡大は、メンタル面にも深刻な影響を及ぼしていることがわかる。
管理部門の担当者は、感染拡大の防止対策に取り組むことはもちろん、従業員のメンタルケアの対策も整えておく必要がありそうだ。
若手社員の早期離職を防止するためにできること
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
押印に合わせた電子署名形態の選択
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/