公開日 /-create_datetime-/
大企業は2020年6月1日から、中小企業は2022年4月1日からパワハラ防止法が施行となるが、どこからがパワハラなのか、どこまでがOKなのか、ガイドラインが示されているものの、戸惑っている人事や労務担当者も多いようだ。
そんな人事や労務担当者におすすめしたいのが、3月25日に発売された「体制整備は会社の義務です!図解 パワハラ防止対策法制対応ガイド」(弁護士:江上千恵子、株式会社エス・ピー・ネットワーク総合研究部上級研究員:吉原ひろみ共著/第一法規)だ。
パワハラ防止法が施行されることによって、企業に求められるハラスメント対策は、規程や相談窓口を設置するだけでなく、いかに実効性を持たせるかが非常に重要となる。
ハラスメント相談の窓口となる人事・労務担当者は、改正法に従って適切に取り組み・対応していかなければならないが、その対応方法について図解を用いてわかりやすく解説しているのが、この「体制整備は会社の義務です!図解 パワハラ防止対策法制対応ガイド」だ。
第1章は、弁護士の江上千惠子氏が法律、裁判例を中心に法対応の適切な取り組み方法について解説し、第2章から第4章はエス・ピー・ネットワーク総合研究部上級研究員の吉原ひろみ(社労士・産業カウンセラー)の責任執筆で、対応方法や相談窓口担当者が対応に迷いそうなケースを、イラストや具体的な会話例を交えて解説している。
第4章の「ケース別・ハラスメント発生時の対応と注意点」では、「コミュニケーション不足防止、ハラスメント未満?上司と部下のギスギスした関係」、「ところかまわず怒鳴り散らすC部長」、「顧客に“No”と言えない上司と、現実の板挟みに揺れるE課長」などが、実例として取り上げている。
法が施行されてからしばらくは、相当な混乱も予想されるが、ハラスメント相談の窓口となる人事・労務担当者にとっては、この「体制整備は会社の義務です!図解 パワハラ防止対策法制対応ガイド」は、心強い味方となりそうだ。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
働く人の意識を変える定点観測
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/