公開日 /-create_datetime-/
WHOのパンデミック宣言によって、新型コロナウイルスの感染拡大は、世界経済に深刻な影響を及ぼしつつある。そこで、急浮上しているのがテレワークの導入だが、準備不足のせいか、テレワークに関する課題も持ち上がっている。
企業文書を電子化・ペーパーレス化するクラウドサービスを展開しているペーパーロジック株式会社が、「リモートワーク・テレワーク」に関するアンケート調査によると、課題の1位となったのは「コミュニケーションが難しい」(45.9%)で、2位には「ハンコの押印が必要で承認・決裁が取りにくい」(28.8%)が挙げられた。
ところで、新型コロナウイルス対策として、テレワークを推奨した企業は、「強く推奨された(42.3%)」「推奨された(44.1%)」で、合わせると86.4%にものぼることも明らかになった。
一方、「あまり推奨されていない(9.9%)」「全く推奨されていない(1.9%)」「わからない(1.8%)」で、テレワーク導入に消極的な企業は少数派である。
では、アンケートで浮き彫りとなった課題についても見ていこう。
・対面よりコミュニケーションが難しい:45.9%
・書類に勤務先のハンコを押印する必要があり上司の承認・決裁が取りにくい:28.8%
・特に課題はない:25.2%
・ツールが整っていなくて非効率:24.3%
・wi-fi環境やPC環境が整ってなく、遅い:21.6%
・リモートワーク・テレワークの運用が整っていなく、非効率:21.6%
・自分がどのように評価されているか不安:13.5%
・わからない:0.0%
・その他:6.3%
多くの課題が挙げられたものの、リモートワーク・テレワーク導入については、「強く思う/55.9%」「思う/40.5%」で、9割強が導入を求めていることもわかった。
導入を求める理由は、「多用な働き方が必要」「育児や介護」「満員電車に乗らずに済む」「通勤時のウイルス感染リスク」などである。
この調査で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、勤務先からリモートワークやテレワークを推奨されている人が多い反面、テレワークについての具体的な課題も浮かび上がってきたが、テレワークが進んで欲しいと願う声も多く挙げられている。
テレワークを効果的に活用していくためには、会社と家庭のネット環境、電話対応や承認・決裁時の押印の問題など、解決しなければならない課題もあるが、それらを一つ一つクリアして環境を整備していくのは管理部門の役割といえるだろう。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
押印に合わせた電子署名形態の選択
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/