公開日 /-create_datetime-/
2018年も「働き方改革」は日本のキーワードになりそうな中、「働き手が見つからない」問題は更に深刻になっています。
そんな中で、シニア層が「働きたい」と集まってくる、というサービスの話題を新聞で目にしました。それは一般社団法人日本洗車技術協会が始めた「無水洗車ビジネス」です。
この事業は「無水」とあるように、文字通り水を使わずに特殊な洗剤で車を拭いて、ピカピカに磨きあげるというものです。水を必要としないので作業場所に制約がなく、お客様の自宅やゴルフ場などを訪問して車を磨くことができます。
このサービスが「シニア層」に好評な理由は、その「労働時間」に関する制約の緩さ。労働時間は一ヶ月に8日以内、一日5時間以内に限定され、仕事場は本人の「徒歩圏内」に限られています。
一般にシニア層の男性の多くは、定年後、限られた人との交流しかなくなり、家にひきこもりがちで、体を動かす機会も減ると言われています。とはいえ、内心ではもっとアクティブに過ごしたい意欲は持っています。一方で「長時間働くのは体がつらい」「遠くまで通勤するのも面倒だし大変」なので、適度に行動できれば良いと考えているそうです。
この「無水洗車」サービスであれば、定期的に体を動かせる上に、短時間で終わり、仕事場所が徒歩圏内なので体の負担も少ない。もともと複雑な仕事ではないので、仕事を始めるハードルも低い。月5日以内(週に1日程度)であれば、仕事をすることが負担にはならない。お客様が喜ぶ顔を見られ、顔見知りになれば会話も弾みリピートに繋がる、など交流の機会も得られます。
長時間働くのは・・・、遠くまで通勤するのは・・・、でも定期的に体は動かしたい、というシニア層の要望とサービスの形態がうまくマッチした結果、無水洗車のサービスにはシニアの働き手が次々と集まり、事業は順調でリピート性も高く事業を立ち上げた、同技術協会の上谷氏も手応えを感じているそうです。
このように「限られた時間」や「限られた日数」ではあっても働きたいと思っている人は、シニアに限らず、子育て中のママ層や介護・看護などの事情を抱えている人など、数多くいると考えられます。様々な「制約」はあるものの働き手としては十分な戦力になるこれらの人々が働けない理由、それは雇用側の柔軟性のなさによるものではないでしょうか?
1日に7時間〜8時間、週5日、フルタイムで働ける人口は今後減少の一途をたどっていきます。フルタイムで働ける人に限って募集をかけるので、人が集まらないのではないでしょうか?例えば募集広告で「勤務時間はご相談ください」と書いてあったとしても、ほとんどの「制約社員」は書類選考で、良くても面接の段階で不合格になります。
それは受入側(雇用側)が色々な働き方をする社員を受け入れた経験がない、どうマネージ(コントロール)して良いかわからない、同僚たちも制約のある働き方に理解がない、など複数の理由や事情を抱えているからだと思います。
フルタイムで働ける人が減っていくことが明白な今、「ワークシェアリング(一つの仕事を複数の人で担当すること)」と「制約社員と仕事とのマッチング」ではないかと思います。私の周囲にも定年後、自分のペースで働ける場所を見つけて、生き生きと活躍している人が何人もいます。
今、フルタイムで働けている方も、将来何かの「制約」を抱えてしまうかもしれません。制約がある間は限られた時間で、それでも自分のスキルや能力を活かして働き、制約がなくなってフルタイムで働けるようになったら、フルタイムに戻る。そんな柔軟な働き方のできる会社は、人材募集で困ることはないと思います。
「働き方改革を進める」と首相が断言した2018年、「マッチング」をキーワードにして制約社員が働ける場を広く告知するような「人材募集サービス」が立ち上がってくるような予感がしています。あるいは私が知らないだけで、すでにそういうサービスは始まっているのかもしれません。「フルタイム以外の仕事が見つかる転職サイト」「週の労働可能日数と可能時間で仕事が検索できるサイト」「働きたい気持ちと仕事のマッチングビジネス」。始まってほしいですね。
参照URL:/news/detail/231/?url=http%3A%2F%2Fwww.cydas.com%2Fblog%2F476%2F
記事提供元
人事情報から人材情報へ サイダス
サイダスは「データを介して人と組織を可視化する」クラウドサービスCYDASを通じて、すべての働く人の才能を引き出し、誰もが活躍できる組織や会社、さらには社会をつくることに貢献しています。
人事情報から人材情報へ サイダス
サイダスは「データを介して人と組織を可視化する」クラウドサービスCYDASを通じて、すべての働く人の才能を引き出し、誰もが活躍できる組織や会社、さらには社会をつくることに貢献しています。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
若手社員の早期離職を防止するためにできること
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/