公開日 /-create_datetime-/
人事領域でのテクノロジーの活用は、もはや現代の企業では必要不可欠であり、乗り遅れれば他社との人材獲得競争に敗れるのは避けられない状況だ。従業員データの可視化や人事評価の運用ができる人事管理システムの導入など、“データとテクノロジーを駆使した新たな人事”への進化が求められている。
一方で、その進化の過程では留意すべきことも多い。そのひとつが、近年特に重要視されている個人情報保護とプライバシー保護の問題だ。また、労働法に関連してもいろいろな論点があり、日本企業の多くはこれらに対して十分な対策を取れていないと言われている。
HRテクノロジー・コンソーシアム(以下、HRT。所在地:東京都渋谷区、代表理事:小野りち子氏)は、このような人事領域でのテクノロジー活用に関してさまざまな活動を行っている非営利団体だ。経営・人事分野におけるテクノロジー活用や、データ分析結果を経営に生かす有用性を啓発および推進している。
本団体では、人事領域で安全にデータを利活用するための実用的な指針である「人事データ活用ガイドライン」を策定中で2020年4月以降に公開予定だ。このガイドラインは、最新の法改正等をキャッチアップしながら、今後も継続的にブラッシュアップしていく予定。企業にとって4月は、採用・人材配置に関わる業務が極めて重要な時期となる。人事担当者はぜひ「人事データ活用ガイドライン」を確認して、自社の人事業務の改善に役立てよう。
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
OFFICE DE YASAI 導入事例
若手社員の早期離職を防止するためにできること
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/