公開日 /-create_datetime-/
2020年になり、多くのオフィスでは、使用しているパソコンのOSを「Windows 7」から「Windows 10」への移行作業に追われたことだろう。
ところが、「デル テクノロジーズ」の調査によると、2020年1月のサポート終了時点で、「Windows 7」から「Windows 10」への移行が完了している中小企業は56%で、現在移行中(15%)を含めても71%だった。
サポートが終了すると、セキュリティー面の不安要素が増えるが、新OSへの移行未着手が約25%、さらに約1割は「移行を考えていない」という結果である。
「移行を考えていない」の回答者に、その理由を聞いたところ、56%が「必要性を感じていない」で、セキュリティー面での知識不足も浮き彫りになった。それというのも、従業員99人以下の企業の9割以上のIT管理者は他の業務との兼任で、IT管理業務に割ける時間も限られているという。
さて、その兼任IT担当者の、ITに関する知識レベルは、パソコンのカタログを見て機能・性能を理解できるという程度の「少しある」が40%と最も多く、「十分にIT知識がある」は、わずか9%である。
いまや、オフィスワークではパソコンの活用が欠かせないが、操作方法をマスターするだけではなく、ハッキングや情報漏洩、ウィルス感染対応など、万全なセキュリティー対策も必要である。
労働時間の削減や有給休暇取得促進など、働き方改革を実現するためにも、パソコン端末などのIT環境の整備が不可欠だが、中小企業では、専門知識が豊富なIT担当者を抱えることも、育てることもできない状況にあることを物語る結果ともいえる。
しかし、それでは、間違いなく他社に出遅れることになる。自社のIT環境が他社に比べて劣ると感じている管理部門や働き方改革の担当者は、IT環境の整備が生産性向上につながることを、経営陣に理解してもらうための努力が必要ではないだろうか。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/