公開日 /-create_datetime-/
税理士資格の取得に向けて勉強していると、次第に勉強・試験合格そのものが目的になってしまい、将来のキャリアプランまでイメージできない人も少なくありません。
努力の甲斐あって税理士試験を突破しても、その後税理士となる資格を得て登録しなければ、税理士として会計業務に携わることはできません。
この記事では、税理士に合格した後、登録までの手続きや条件、かかる費用などをまとめています。
税理士になる方法としては、税理士試験に合格する以外にもいくつか条件があり、税理士登録ができるいずれかの資格を取得していれば、税理士名簿への登録ができます。
税理士法第3条によると、税理士となる資格を有する者として規定されているのは、以下のようなケースに限られます。
また、税理士試験合格者・税理士試験免除者は、租税に関する事務または会計に関する事務で、政令で定めるものに従事した期間、つまり実務経験が通算して2年以上あることが条件となります。
試験組は、単純に税理士試験に合格するだけでは不十分で、合格した後に一定の条件が課せられている点に注意しなければなりません。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/