公開日 /-create_datetime-/
クールビズの期間は、「室温28℃のオフィスでも、快適に過ごせる服装」ということで、官公庁も企業のオフィスも、ノーネクタイ・ノージャケットでの勤務が推奨されています。
ここで注意したいのが、いくら涼し気といっても、あくまでもビジネスにふさわしい服装ということです。
基本はノーネクタイ・ノージャケット
クールビズ、スーパークールビズ期間中の服装のルールは、それぞれの職場によって異なります。A社では認められていても、B社では認められていないということもよくあります。他社を訪問する際は、相手先のルールに合わせるようにしましょう。
ビジネスにふさわしいという点では、半袖ワイシャツを着用する人もいますが、半袖ワイシャツは日本ならではのもので、諸外国でのビジネスシーンで見かけることはほとんどありません。
長袖ワイシャツが基本となりますが、職場によっては、腕まくりを禁止しているところもあります。軽装といっても、見た目もだらしなくならないような配慮が必要です。
ノージャケットですから、インナーにも配慮が必要です。シャツからインナーが透けているのも、見た目がよくありません。また、ノーネクタイですから第一ボタンを外しますが、襟元からインナーが見えないようにしましょう。
より注意が必要なスーパークールビズ
スーパークールビズでは、ポロシャツやアロハシャツ、チノパン、ジーンズ、Tシャツなども、環境省ではOKとしています。しかし、全てに通用するわけではありません。外部との接触がない部署など、一部限定であることを理解しておきましょう。
ノーネクタイ・ノージャケットで注意したいのが、体にフィットしたサイズを選ぶことです。大切なのは清涼感と清潔感、そして、相手に不快感を与えない着こなしです。
大き目のサイズは、だらしなく見えますし、逆に小さめのサイズは窮屈そうで、決して爽やかには映りません。色のチョイスも、ビジネスシーンにふさわしいものを選ぶことが大切になります。
勘違いで相手に不快感を与えるのはマイナス
服装の規定については、勘違いしているケースも多いのですが、そもそもクールビズについても勘違いが見受けられます。
昨年、三菱電機ビルテクノサービスが、クールビズについて調査したところ、環境省が示した「衣服を軽装にして、冷房時の室内温度を28度に調整」というクールビズの定義を正しく理解している人は、わずか23.8%でした。
勘違いしていたのは、室内温度ではなく「エアコンの設定温度を28度にする」と認識している人が38.2%と最多で、「夏の間はエアコンの設定温度を変更しない」など、ほかの内容も含め70.5%がクールビズの意味を勘違いしていたそうです。
クールビズだからといって、必要以上にラフな服装での勤務は、やはりNGとなります。あくまでビジネスシーンにふさわしい軽装ですので、相手に与える印象やマナーを大切にすることが大切となります。
<関連記事>
クールビズとスーパークールビズ
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
英文契約書のリーガルチェックについて
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
若手社員の早期離職を防止するためにできること
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/