公開日 /-create_datetime-/
誰もが必要な情報を手早く得られるようになった今日、知的財産をめぐる権利関係については、これまで以上に敏感でなくてはなりません。自社の権利を守るためにも、他者の権利を侵害しないようにするためにも、知財担当者に求められる役割は大きなものとなっています。以下では、法務部と知財の違いについて線引きした上で、知財担当者として求められるスキルやキャリアプランについてご紹介していきたいと思いますので、今後の参考としてみてください。
知財の業務と聞けば、特許事務所でやっているような仕事を思い浮かべる人も多いでしょうが、企業の知財部では特許事務所よりも幅広い内容の業務を担当しています。
例えば、先行技術調査に取り掛かり,その調査結果に基づく特許戦略の立案について、社内の研究開発部門と連携をとりながら進めていくような業務は企業の知財部ならではの仕事といえます。
また、特許事務所が作成した特許明細書の最終チェックも知財部にとって重要な仕事となります。これは単純な書類上のチェックではなく、企業側と特許事務所側の特許の取得内容について、考え方・方向性を一致させていく重要なプロセスであり、企業の特許戦略に基づいたものとなるようフィットさせていかなければなりません。
このように、企業の知財業務は一人で完結させる仕事ではなく、チームワークを取りながら組織として力を発揮していく内容の業務といえます。
知的財産と法務はどちらも法律に関連した業務を行いますが、取り扱う内容が違います。法務は、ビジネスの諸々に生じる利害関係について、法律面より調整を図る役割を担います。
法務の具体的な業務としては...
などが挙げられます。
一方、知的財産の場合には、特許、商標、意匠といった知的財産の出願や、そこに派生する各種の権利関係の管理業務を担います。このため、知的財産はものづくりについての知識も問われる場面が多く、発明者や開発者の意向も汲み取らなければならないことから、技術寄りの業務ともされています。
知的財産の具体的な業務は
などです。
知的財産と法務について資格で区分するならば、知的財産が弁理士、法務が弁護士といったように、両者はそれぞれ異なる専門性を持っていますので、企業によっては知的財産部と法務部の両方が存在することもあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
公開日 /-create_datetime-/