公開日 /-create_datetime-/
一般社団法人日本能率協会が、1979年から実施している、企業経営者を対象にした経営課題に関する調査を1979年から行っているが、今回40回目となる2019年の結果が発表された。
現在の経営課題の第1位として挙げられたのは、「収益性向上(44.4%)」で、2位には「人材の強化(41.0%)」だ。昨年と比較すると、収益性向上は1.2ポイント、人材の強化は1.5ポイント増加し、この2つの課題の重要性が一段と高くなっているようだ。
また、5年後の課題の第1位は「事業基盤の強化・再編、事業ポートフォリオの再構築」(12.7%)、第2位「人材の強化」(12.1%)、第3位「新製品・新サービス・新事業の開発」(9.8%)となっている。
第4位となった「CSR、CSV、事業を通じた社会課題の解決」(7.7%)は、2年連続での上昇となり、なかでも従業員3,000人以上の大手企業では、第1位の課題として挙げられ、SDGsへの取組みやESG投資が広がる中、企業の社会性への期待に応えようとする姿勢が表れているといえそうだ。
経営企画や経営戦略担当者にとっては、経営者が何を経営課題としてとらえているのかは気になるところ。ぜひ、チェックしておくことをおすすめする。
【日本企業の経営課題2019調査結果】
1.現在の経営課題:「収益性向上」「人材強化」の重要度が高まる
5年後の課題:「事業を通じた社会課題の解決」が上昇
2.約8割の企業が10年後に向けて事業構造を「変える必要がある」
ただし、経営会議等で将来の事業構造を議論する頻度は「ときどき」が多数
3.SDGsの認知や取組みが広がる。課題は一般社員への浸透
4.進むRPAの活用:大手企業の約7割が「導入」
5.品質管理体制の強化:6割以上の企業が現在取組み中
6.目標管理制度の効果:「ある程度」が多数
7.人材マネジメントのトレンド:「キャリア採用」「雇用延長」が広がる
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
電子契約における代理署名・代理押印
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/