公開日 /-create_datetime-/
暴風雨や洪水、土砂崩れなど、自然災害が多発し、それによる被害の度合いも大きくなっています。事業活動が困難になるケースもあり、企業としても、こうした災害リスクに備えるために、国の支援策について知っておく必要があるでしょう。
災害救助法が適用されるような大規模な災害が発生した場合には、政府系中小企業金融機関(日本政策金融公庫、商工組合中央金庫)の各支店、信用保証協会、主要商工会議所、商工会連合会、中小企業基盤整備機構支部及び経済産業局に、特別相談窓口が設置されます。
特別相談窓口では、専門家が無料で金融相談、経営相談に応じ、復旧・復興に向けての適切なアドバイスを行うので、被害を受けた場合は、積極的に利用しましょう。
また、中小企業に対する公的支援制度には、平常時と緊急事態発生直後の支援制度があります。
【平常時の被災中小企業に対する公的支援制度】
1. 防災対策支援貸付制度/防災対策に取り組む事業者向け、防災対策に必要な設備資金の貸付(貸付利率、10年固定貸出と15年変動貸出がある)
2. 中小企業組合等活路開拓事業/中小企業が組合等を中心に共同して調査研究、将来ビジョンの策定及びその成果を具体的に実現化し、新たな活路を見出すために行う事業(補助金額は、総事業費の10分の6以内、6,000千円が限度)
3. 社会環境対応施設整備資金/設備の耐震化・不燃化工事、耐震診断、データバックアップ構築など融資対象(BCP策定企業に対し、政策優遇金利を適用)
【緊急事態発生直後の支援制度】
1. 小規模企業共済災害時貸付/小規模企業共済の加入事業者が災害により被害を受けた際に貸付(積立金の範囲内で上限1,000万円)
2. 特別相談窓口/都道府県、政府系金融機関、信用保証協会、商工会議所・商工会、地方経済産業局、中小企業基盤整備機構等が単独又は共同で開設(中小企業の復興支援、中小企業向け融資、雇用対策関係など)
3. 既往債務の返済条件緩和/国民金融公庫、中小企業金融公庫、商工組合中央金庫からの既往債務に対する返済条件の緩和措置
内閣府の「防災お役立ち情報」には、さまざまな公的支援策について、支援を受けることができる条件などが記載されていますので、担当者は、確認しておくようにしましょう。
大きな自然災害は、事業活動だけでなく、従業員にも大きな被害を与えます。事業主は、従業員の安全を第一に考える責任があり、災害の状況によっては、出社しなくてもいいようにする、早めに帰宅させる、などの措置をとる必要があります。
また、従業員が通勤途中や業務中に災害に巻き込まれた場合は、労災保険給付の対象となりますから、労災が適用されるケース、されないケースを把握しておく必要があります。
ここ数年、台風や地震による被害が大きくなっていますから、事業者は災害が発生したときの対策を、平常時から意識しておくことが、災害から企業と従業員を守ることにつながります。
内閣府の「防災情報のページ」には、中央防災会議で策定した「防災に対する企業の取組み」自己評価項目表がありますので、自社の防災に対する取組み状況を把握しておきましょう。
自然災害は、いつ襲ってくるのかはわかりません。ですから、防災担当者は、あらかじめ対策をしておかなければなりませんが、まず、必要となるのが、災害時の対応を示したマニュアルの作成です。そして、従業員の安否確認方法と連絡体制の整備、懐中電灯や水などの非常用備品の備蓄です。
さらに、実際に災害が発生したときに、スムーズに行動できるように、防災訓練の定期的に行うことも必要になるでしょう。また、民間の災害保険に加入している場合は、保険適用対象になる項目を、再確認しておくことも大切です。
自然災害への対策は、「備えあれば憂いなし」が基本です。まず、事業所の所在地には、どのような自然災害の危険性があるのかを把握し、それに備えて、被害をできるだけ少なくなるような対策を立てておきましょう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁にご確認ください
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/