公開日 /-create_datetime-/
働き方改革関連法の施行によって、各企業は、業務の効率化など働き方改革に取り組んでいるが、音声コミュニケーションプラットフォームを展開する株式会社BONXが、「新時代を生きるビジネスパーソンのライフスタイルに関する調査」で、企業の働き方改革への取り組み実態にも触れている。
その結果だが、実に35.8%のビジネスパーソンが、旧態依然とした会議のあり方に不満を抱え、業務の効率化を妨げる一因となっていると感じていることが明らかになった。
時間外労働の上限規制や、有給休暇取得の奨励など、働き方を改善するための取り組みが進められ、労働環境は改善されつつあるようにみえる。ところが、業務効率化の妨げになっているのが“会議のあり方”だというのだ。
では、会議のどこに問題があるのかといえば、「目的が曖昧で雑談ばかり(47.4%)」「些末な議題で打ち合わせが頻繁に設定される(36.3%)」「発言機会もなく無駄に感じる(33.5%)」が、ビジネスパーソンが指摘する会議への疑問・問題意識のベスト3である。
たとえば、業務効率化についての打ち合わせが頻繁に開かれるものの、雑談ばかりで発言の機会もないとすれば、効率化とは真逆となる。会議そのものが働き方改革の足を引っ張っているというブラックジョークのようなものだが、思い当たるビジネスパーソンも多いのではないだろうか。
ところが、4割近くが無駄と感じている会議を、効率化しようと何らかの対策を講じている企業は、わずか19.3%しかない。
ちなみに、会議を効率化しようと取り組んでいる企業は、「会議参加者の限定」(44.0%)が最も多く、次いで「MTGルールの設定(最長1hまで等)」(42.2%)や、「テレワーク推奨」(38.8%)等が実施されているようだ。
働き方改革に取り組んでいる管理部門の担当者にとっては、耳の痛い調査でもあるが、会議のあり方そのものにも、まだまだ業務改善の余地があることが浮き彫りになり、さまざまな面からの対策を講じる必要がありそうだ。
関連記事:会議を短くする方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
オフィスステーション年末調整
電子契約における代理署名・代理押印
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
押印に合わせた電子署名形態の選択
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/