公開日 /-create_datetime-/
11月に公益財団法人日本生産性本部が発表した「日本の労働生産性の動向 2019」によれば、2018年度の日本の労働生産性は、時間当たりの名目労働生産性が4,853円、1人当たりの名目労働生産性が824万円である。
時間当たりの名目労働生産性は、2012年度から上昇が続いていたが、7年ぶりに前年度水準を下回り、1人当たり名目労働生産性についても、前年度水準を2年ぶりに下回る結果となっている。
日本の労働生産性が、先進諸外国に比べて低いことは、かねてから指摘されているが、OECD加盟36か国中20位(労働生産性の国際比較2018/日本生産性本部)と、加盟国平均を下回る状況が続いている。
労働生産性は、労働投入量に対する産出量・産出額の割合であり、1時間の労働・1人当たりの成果を示すものだ。つまり、労働生産性が高いということは、少ない時間と労働力で成果を生み出すことで、それは企業の利益率を高めるものだ。
ところが、日本は少子高齢化社会に伴う労働人口の減少により、深刻な人手不足状態にあり、労働生産性低下の要因にもなっている。人手不足を解消するためにも、「労働生産性の向上」に官民挙げて取り組んでいるが、残念ながらその成果は出ていないようだ。
では、どうすれば労働生産性を上げることができるのだろうか。多くの経済学者やエコノミストが指摘しているのは、「付加価値を上げる」「労働者数を減らす」「労働時間を減らす」である。
まさに、いま、官民挙げて取り組んでいる“働き方改革”が、労働生産性向上のカギを握ることになりそうだが、プラスに作用していくかどうかは不透明だ。
労働生産性向上は、日本の産業界にとって大きな課題であることは紛れもない事実であり、経営陣はもちろん、経理・財務担当者にとっても、常に意識しておく必要があるものだ。
「労働生産性の国際比較」の最新情報は、12月下旬に公表となる予定。担当者は、日本の状況を、しっかりと確認しておくといいだろう。
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
空間共有システム選び方ガイド
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/