公開日 /-create_datetime-/
一般社団法人「日本産業カウンセラー協会」が、9月に、第13回目となる「働く人の電話相談室」を実施し、その結果を発表している。
相談者数は695名・1,159件で、第1回目(2007年)より2割ほど減少しているものの、正規・非正規社員からの件数・割合が増加し、なかでも20代30代の若手の多くが職場での悩みを抱えていることがわかった。
総務や人事担当者が押さえておかなければならないのは、相談の中身である。
職場の悩みで増加したのは「職場の人間関係」、「パワハラ」、「労働条件」で、なかでもパワハラに関する悩みは、一昨年から増加傾向が続いている。
また、「キャリアに関する悩み」も、大きく増加している点も見逃せない。働き方改革元年ということで、法整備や一般企業でもさまざまな取り組みがなされているが、そうした制度と働く側との距離感、企業側の制度整備が追い付かないなど、ギャップも生じているようだ。
年齢別でみると、相談者数では前回までと同様50代がピークで全体の3割を占めているが、今回の調査では、20代、30代の若手の相談者数が他の年代と比較し大幅に増加していることも、管理部門をはじめ、それ以外の部署の若手を指導する立場の中堅も、押さえておく必要がありそうだ。
20代、30代の悩みの内容は、「職場の悩み」に次いで「メンタル不調・病気の悩み」が続き、この2項目で同年代の7割近くを占めている。年代が上がるにつれ、社会的責任や生活形態等が変化することから、家族や生活の悩みなど多様化するのは、これまでと変わらぬ傾向でもある。
20代30代の若手ビジネスパーソンは、こうした職場での悩みを、誰に相談しているかといえば、上司や同僚、家族などで、身近な相手に相談するケースが、昨年に比べ倍近く増加している。
悩みで多かった職場の人間関係やパワハラ、労働条件については、企業や職場で解決していく問題だけに、企業の取り組み姿勢が問われることになるが、その調整役となるのが総務や人事、労務管理の担当者たちだ。
OFFICE DE YASAI 導入事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
サーベイツールを徹底比較!
働く人の意識を変える定点観測
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/