公開日 /-create_datetime-/
新年を迎えると、「今年の目標」を立てるビジネスパーソンが多いでしょう。でも、昨年の目標は、どの程度まで達成できたでしょうか。どんな目標を立てたのかさえ、あやふやな人もいるようです。しかし、目標は達成してこそ意味があるもの。達成可能な目標を立てるポイントをまとめてみました。
達成可能な目標を立てるためには、まず目的を具体的にすることが大切です。なんのための目標なのか、何をもって目標達成とするのかが漠然としていては、達成感も得られなければ途中で挫折してしまうことにもなりかねません。
具体的な例としては、数字を設定することで目標達成までのプロセスが分かりやすくなります。たとえば、売上数字や顧客への訪問回数、新規受注件数などを設定しておけば、達成できたかどうかを一目瞭然で判断することができます。
具体的な数字を設定せずに、ただ漠然と「売上を伸ばす」という目標であれば、目標を達成できたのか、できなかったのかさえ判然としません。目的のはっきりしない目標は、達成から遠のくことは多くのビジネスパーソンが体験してきたことではないでしょうか。
次に、いつまでに何をやるかなど、期限を決めておくことも、達成までの過程を判断しやすくなります。段階的に期限を設定しておくことで、「よし、ここまでできた」「後は、これをやるだけ」と、目標達成へのモチベーションも高くなるでしょう。
漠然と年間の目標を立てるよりも、週単位、月単位、半期、年単位で期限を設定しておく方が、より目標達成に近づくようです。
達成可能な目標を立てる方法の一つとして、SMARTの法則を挙げる人も多いでしょう。SMARTの法則は、ジョージ・T・ドラン(George T. Doran)が提唱した、Specific(具体性)、Measurable(計量性)、Achievable(達成可能性)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限)の頭文字からとった法則です。
使い古された法則だけに、“いまさら”という人もいますが、達成可能な目標の立て方としては、未だに多くの人が実践している法則ですから、やはり効果的な方法の一つといえるでしょう。目標を掲げても、なかなか達成できずにいる人は、試してみる価値がありそうです。
次に、目標を達成することができない、典型的なケースを見ていきましょう。真っ先に挙げられるのは漠然としている目標を立てた場合です。具体的な数字や期限も決めていない目標は、立てた本人にも、目標達成のゴールが見えません。
これでは、努力のしようがありませんし、本人は、目標を立てたことで満足してしまっているのかもしれません。
目標は、達成してこそ価値があるものです。立てただけでは絵に描いた餅です。できれば、目標を紙に書き、デスクの前など、目につくところに貼っておくといいでしょう。毎日、コツコツと目標達成に向けて行動するが、何よりも大切です。
京セラやKDDI(第二電電)の創業者として知られる稲盛和夫氏の「稲盛経営12か条」にがあり、その中で「目標」について、以下のように記されています。
「目標を実現する過程では様々な障害がありますが、どのような障害が立ちふさがろうと、強い意志で組織を一つに束ね、その思いと力を結集して目標を達成するのです。
ビジョンは夢あふれるものでなければなりませんが、同時に、実現するための計画を具体的に立てなければなりません。大切なことは、それが空間的、時間的に明確なものであるということです」
前述の稲盛氏も、「SMARTの法則」を実践しているようです。令和2年のスタートは、達成可能な目標を立て、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
若手社員の早期離職を防止するためにできること
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
空間共有システム選び方ガイド
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/