公開日 /-create_datetime-/
監査法人からの転職先として、FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)の人気が高くなっています。
M&Aが活発に行われるようになっている近年、大手および中小・独立系FASが、監査法人出身の人材を積極的に採用しています。
この記事では、監査法人からFASへ転職するために必要なスキルや年収などについて見ていきましょう。
FASとは、会計および財務に関するアドバイスとコンサルティングを行うことです。 具体的な業務は次のようになります。
・財務デューデリジェンス
財務デューデリジェンスとは、M&Aを行う際に対象企業の財政状態や経営状態、資金繰りなどについて調査を行い、不正な取引や経理処理がないかを確認することです。
まず基礎資料を入手した上で案件概要を把握し、ミーティングで調査範囲と手続きを決定、詳細な資料を入手して分析、報告書を作成する流れとなります。
この流れを見るとわかるように、財務デューデリジェンスの作業内容は、監査業務と親和性が高いことが分かります。
したがって、この財務デューデリジェンスは、監査法人出身の公認会計士にとって、自分の経験を最大限に生かすことができる業務であるといえます。
・バリュエーション(企業価値評価)
バリュエーションとは、M&Aに際して対象企業の価値評価を行うことです。
財務デューデリジェンスが主に過去から現在の財務分析をすることに対し、バリュエーションでは将来のキャッシュフロー計画を分析します。
将来の財務分析を大きく扱うわけではない会計監査と比較すると、バリエーションは「やや異なった業務」といえるでしょう。
したがって、監査法人出身の会計士は、まず財務デューデリジェンスからFAS業務に関わり、バリュエーションにも幅を広げることが多くなります。
・ファイナンシャルアドバイザリー
ファイナンシャルアドバイザリーは、M&Aの戦略策定から実行後のサポートまでを総合的に扱うM&Aアドバイザリーサービスです。
以上が、FASの基本的な業務内容となります。
FASには、
・大手監査法人のFAS部門
・中小・独立系のブティック型財務コンサルティングファーム
の大きく分けて2種類があります。
それぞれの業務の違いについて、以下で見てみます。
大手監査法人は、それぞれがFAS部門を持っています。
新日本系列 …EYトランザクション・アドバイザリー・サービス株式会社
トーマツ系列 …デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
あずさ系列 …KPMG FAS
あらた系列 …PwCアドバイザリー合同会社
大手監査法人から系列のFAS部門へグループ内で異動することも多くあります。
大手FASの特徴は、クロスボーダー取引などの大きな案件に関わることができることです。
また、業務ごとに部門が縦割りになっているため、1つの業務に特化して経験を積むこともできます。
ただし、縦割りになっていることは、専門性を高められるメリットはあるものの、幅広く業務経験を積むことが難しくなります。
将来独立を考えているのなら、中小・独立系のFASへ転職することも選択肢の1つとなるでしょう。
ブティック型財務コンサルティングファームは、大手FASとは異なり、少数精鋭で専門性の高いサービスを提供しています。
中小規模の顧客が中心となるために、M&Aの全体を俯瞰してみることが可能となります。
また、業務が縦割りになっておらず、財務会計、税務、経営などについて総合的に経験を積むことができます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
社印・社判を必要とする文書の電子化
空間共有システム選び方ガイド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
サーベイツールを徹底比較!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/