公開日 /-create_datetime-/
日本政府観光局の発表では、4月の訪日外客数は290万700人となり、単月ベースでは過去最高を更新するなど、日本を訪れる外国人の数は、ここ数年で急激に増えている。
そうした状況のなか、訪日外国人の増加に対する意識や心理変化を測るため、18~69歳の男女1,504名を対象にアンケートを実施したのがカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社だ。
訪日外国人が増え続けていることに戸惑いや不安を感じているかどうかを聞いたところ、「とても感じている」「やや感じている」と回答をした人が53.1%となり、半数以上が訪日外国人の増加に戸惑いや不安を感じていることが明らかになった。
一方、日本という国での生活をどう思っているのかを聞いたところ、「安心感を持っている」と回答をした人が57.4%、また、訪日外国人の増加で「日本に対して興味・関心を持ち始めた」が33.4%となっている。
訪日外国人の増加によって、道を尋ねられることも多くなっているが、外国人に道を聞かれた場合の対応は「英語などで道を案内する」(37.8%)、「スマートフォンなどで教える」(32.2%)、「日本語で道案内をする」(20.1%)、「断る」(7.0%)、「無視する」(2.9%)となっている。
興味深いのが外国語を「今後学びたいと思っている」が45.6%、「学びたいとは思わない」が38.0%、「すでに学んでいる」が13.6%、「すでに習得しているので学ぶ必要がない」が2.8%で、訪日外国人の増加をきっかけに、外国語習得の意向が高いことも明らかになったことである。
英会話スクールとの提携などで社員の語学学習をサポートしている企業は多いが、日本国内においても外国語に触れる機会が増えている今、こうした制度を見直し、改めて周知することで、社員のやる気を引き出し、スキルを高めていくチャンスとなり得るかもしれない。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
電子契約における代理署名・代理押印
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/