公開日 /-create_datetime-/
大手企業の女性ビジネスパーソンが一堂に会する「なでしこプロジェクト」参加者の意識調査結果が発表された。
それによると「多くの企業で女性活躍推進の取組みは進展するも、企業によっては活動に対する疲れや社内のハレーション(働き方改革)の影響により、女性活躍推進の動きは鈍化」しているというものだった。
なでしこプロジェクトは、一般社団法人・企業研究会主催の「なでしこサミット2015」のパネリスト5名が発起人となってスタートしたもので、毎年「なでしこサミット」を開催し、プロジェクト参加者の意識と、参加企業の状況調査を行っている。
その調査から浮かび上がってきたのが、「女性活躍推進の動きは鈍化」というものである。どの企業も大枠の目標は掲げて取り組んでいるものの、部門レベルの目標が設定されておらず、具体的なアクションになかなか繋げにくいという状況がうかがえる。
また、「女性活躍推進」から「働き方改革」に内容が変わってきている企業も出てきており、本来の女性活躍推進という点が、実質的には後退しているケースも見られる。
女性役員の登用についても、明確な効果が認識できないことから、あくまでイメージ先行の取組みとなっていて、具体的経済メリットは何かという点が漠然としているといった課題が浮き彫りになる調査結果となった。
浮かび上がった課題をクリアしていくためには、女性のみならず、男性側の意識改革が重要である。現在置かれている状況や考え方の違いを認識することで、意識ギャップを減らし、より意味のある女性活躍推進を目指すことが求められている。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/