公開日 /-create_datetime-/
2019年も残すところあとわずか。旅行や帰省などすでに年末年始の予定が埋まっている方も多いでしょう。一方で、年末年始の休暇を使って何をしようかとまだ決まっていない方もいるのではないでしょうか?
そんな方にゼヒおすすめしたいのが読書です!普段の忙しい生活の中でなかなか読書をしたくてもできていないという方も、普段は本をあまり読まないという方も!
マネジーニュース編集部でCFOの方々におすすめのビジネス書についてのアンケートを実施しました。
各企業のCFOおすすめのビジネス書を推薦コメントとともにご紹介いたします!ぜひ参考にして実りある年末年始をお過ごしください!
『CFOの履歴書』 (中央経済社 / 大塚寿昭 編著) |
---|
CFOの生の声が凝縮された至極の一冊です!(Hmcomm株式会社 取締役CFO 木野英明氏) |
『ベンチャー企業の法務AtoZ』 (中央経済社 / 後藤勝也, 林 賢治, 雨宮美季, 増渕勇一郎, 池田宣大, 長尾 卓 編著) |
---|
(東証一部上場企業 CFO F氏) |
『孫子の兵法』 (三笠書房 / 守屋 洋 著) |
---|
(東証一部上場企業 CFO F氏) |
『ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル』 (東洋経済新報社 / 照屋 華子, 岡田 恵子 共著) |
---|
CFOを目指す若い方(20代の人)にオススメ(株式会社ギフト 取締役管理本部長 末廣紀彦氏) |
『考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則』 (ダイヤモンド社 / バーバラ・ミント 著) |
---|
CFOを目指す若い方(20代の人)にオススメ(株式会社ギフト 取締役管理本部長 末廣紀彦氏) |
『決断力』 (角川書店 / 羽生 善治 著) |
---|
経営者には勝負師としての一面もあり、本書で語られる決断の心構えは身に染みます。また、データや前例に頼ると自分の力で必死に閃こうとしなくなる、とも記されており、起業家精神も喚起される書籍です。(HEROZ株式会社 取締役CFO 経営企画部長 浅原大輔氏) |
『究極の鍛錬』 (サンマーク出版 / ジョフ・コルヴァン 著) |
---|
能力向上のためには、考え抜いたトレーニングを地道に続けることが必要であることを教えてくれる。トレーニングに必要十分な要素が抽出されているのではないか。(株式会社Link-U 取締役CFO 志村優太氏) |
『バフェットからの手紙 第4版』 (Pan Rolling / ローレンス・A・カニンガム 著) |
---|
財務や株式投資だけでなく多様なカテゴリで考えを深めるためのヒントを与えてくれる。本の中で引用されているモンテーニュやフランシス・ベーコンの言葉が相応しい一冊。(株式会社Link-U 取締役CFO 志村優太氏) |
『WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う』 (日本経済新聞出版社 / サイモン・シネック 著) |
---|
ベンチャー企業へ転職する際に、投資銀行時代の尊敬する上司から薦められた本。すべての行動に対して「WHY(なぜそれをやるのか)」を意識する大切さや、リーダーシップのあり方について気付きを与えてくれる一冊です。(株式会社カオナビ 取締役CFO 橋本公隆氏) |
『嫌われる勇気』 (ダイヤモンド社 / 岸見一郎, 古賀史健 著) |
---|
個人の観点では、「承認欲求を否定し、自分の信じる最善の道で、他者や組織に貢献すること」組織の観点では「勇気づけを通じて、共同体感覚を持ってもらう事」という、働く上で極めて重要な事を学べた書籍。(OLTA株式会社 CFO 浅野氏) |
『測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? 』 (みすず書房 / ジェリー・Z・ミュラー 著) |
---|
「測定できないものは管理できない」と言われるように、マネジメントと何かを評価することは密接不可分。でも評価にはいろんな限界、負の効果があって、あくまで手段であることを弁えないと失敗してしまうことがよくわかります。経営に関わる方に読んでもらって語らいたい本です。(タイガーモブ株式会社 CFO 上原丈弥氏) |
『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』 (英治出版 / フレデリック・ラルー 著) |
---|
CFOは、組織作りを担うポジションでもあると思います。外部環境が変化する中で、それに適応しつつ、ミッションも達成しつつ、働いている人たちが幸せになれるにはどうすればいのか。組織を「生命体」としてとらえて、属する個人が生き生きとワークする環境をいかに設計するか、事例と理論から紐解いてくれる本です。(タイガーモブ株式会社 CFO 上原丈弥氏) |
『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』 (日経BP社 / 藤井 保文, 尾原 和啓 著) |
---|
オンラインが当たり前になったとき、デジタル時代の顧客体験はどう変わっていくのか。中国の先進的なUX事例をもとに、顧客にとって適時適切なサービス設計をどう実装するか、とても実践的な書です。ビジネスに関わる方は必読です。(タイガーモブ株式会社 CFO 上原丈弥氏) |
『〈効果的な利他主義〉宣言! 慈善活動への科学的アプローチ』 (みすず書房 / ウィリアム・マッカスキル 著) |
---|
寄付やボランティアなど、社会貢献活動が少しずつ広まってきたけれど、「本当のところそれってコスパいいの?」という視点から分析してくれます。世の中に貢献したい気持ちは立派だけど、本当に世の中に対してインパクトを生みたいと思ったとき、より科学的により効率よくやるべきだ!という考え方がよくわかります。(タイガーモブ株式会社 CFO 上原丈弥氏) |
『FACTFULNESS』 (日経BP社 / ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング, アンナ・ロスリング・ロンランド 著) |
---|
世界は意外に平和である、というのが第一印象です。触れない世界ほど過剰に恐れたり、課題に評価してしまう。これは間違いないと思っている土台となるようなデータも、意外に浮ついていることがあります。戦術は間違えてもいいけれど、戦略の間違いの影響は大きいです。戦略のもととなる、「いま世界はどうなっているのか?」の客観的な全体観を掴むことは、ビジネスの方向性を見誤らないために必要だと思います。(タイガーモブ株式会社 CFO 上原丈弥氏) |
社印・社判を必要とする文書の電子化
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
電子契約における代理署名・代理押印
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
公開日 /-create_datetime-/