公開日 /-create_datetime-/
平成30年度税制改正により、「電子情報処理組織による申告の特例」が創設されたが、これにより資本金1億円を超える法人は、令和2年4月以降開始となる事業年度から、法人税等の電子申告が義務付けられることになった。
義務化開始年度以降は、電子申告に対応しなければ無申告となる可能性もあるだけに、制度の内容はもちろん、対象となる申告書の範囲などを理解した上で、事前準備をしっかり進めていかなければならない。
そのため、中堅・大企業向けに法人税の電子申告システムを提供する株式会社TKCは、資本金1億円を超える大法人の経営者・役員、会社員(財務・会計・経理部門所属)1,000人を対象に「電子申告義務化に関する実態調査」を実施した。
その結果だが、電子申告義務化について「聞いたことがある」は70.8%だが、「詳しく理解している」は、わずか18.9%と2割にも満たないことが明らかになった。
また、「義務化開始年度以降に電子申告しないと無申告になる可能性がある」という質問には、「知っている」が31.2%、「知らない」が62.5%で、“知らない”が大きく上回る結果となっている。
では、電子申告への対応はどうなっているのだろうか。さすがに、まったく準備をしていないのは15.2%と低めだが、そのうちの53.2%は「対応する時期が決まっていない」と回答している。
令和2年4月以降開始となる事業年度から適用となるだけに、それほど時間があるわけではない。財務・会計・経理部門の担当者は、早急に専門家の知恵を借りながら、電子申告への対応準備にとりかかる必要がありそうだ。
なお、「電子申告義務化に関する実態調査」の詳細は、TKCホームページに無償公開中なので、それも参考にするといいだろう。
関連記事:2020年4月1日より電子申請義務化!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
若手社員の早期離職を防止するためにできること
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/