公開日 /-create_datetime-/
未経験でも経理職や会計事務所に転職したいという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、知識や経験がない場合の転職は、簡単にはいかないものです。
経理や会計事務所を希望する場合、突破口となってくるのが日商簿記2級の取得です。
この記事では、簿記2級を取得することで本当に転職に有利に働くのかどうか。未経験から経理・会計事務所に転職するために知っておくべきその他の情報についてご紹介していきます。
会計系の職種に限らず一般的には資格の有無よりも、実務経験の年数や内容が中途採用の採否をわけます。
なぜなら、資格とは実務をこなすための一般的な知識やルールを学ぶものですが、一般的な出来事だけではなく、多くの場合、実務では一般的な内容を踏まえながら個別具体的な判断や例外的な処理が求められからです。
とはいえ、未経験の業務や業界にチャレンジすることをあきらめる必要はありません。
特に昨今の転職市場は、人手不足で求職者優位の売り手市場が続いています。
採用する側にとって、経理の実務経験の豊富な人材の採用は、容易ではありません。
そして、中途採用の大半は、ある程度緊急度が高いため、企業にとって無いモノねだりをして、組織課題の解決や事業推進が遅延するよりも、採用の対象を広げるという判断がなされることがしばしばあります。
その中で、スタッフクラスの求人募集の場合、未経験者を選考するというケースが増えてきています。その際に、未経験でも育成コストが低く、より早く戦力化する可能性がある人材を見極めるために、資格が重要になってきます。
会計系職種においては、簿記2級を持っている人材は他の未経験者よりも資質を備えていると判断されやすいため、非常に有利となります。
簿記2級はリクルート社が実施した“企業が応募者に求める資格ランキング”で1位を獲得するなど、企業が求める資格、就職に役立つ資格であると広く認知されています。
合格率が20%ほどと難易度の高い簿記2級を取得していれば、“簿記・財務諸表についての知識がある”と判断されます。
ルーティンをこなせるだけの経理担当者より、簿記の知識を活用して幅広い業務に対応できる経理担当者の方が評価されます。
財務諸表について理解できる経理担当者であれば、経営分析に役立つ各種資料の作成なども任せられるため、簿記2級は幅広い活躍を期待できる人材であるといえます。
また、しっかりと知識の積み重ねに努めていける人物である、目標に向かって努力できる人物であるとの評価も受けやすくなるでしょう。
簿記3級も需要は高いですが、エントリー資格として認知されているため、簿記2級とでは少し評価が異なります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
英文契約書のリーガルチェックについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
公開日 /-create_datetime-/