公開日 /-create_datetime-/
中途採用にて適性診断を実施する企業は増えています。今回は適性検査を導入しようかどうか迷っている企業の担当者向けに、情報をまとめてみました。適性検査を行うメリットやデメリット、適性検査の種類なども解説していますので、適性検査について知りたい方は参考にしてください。
適性検査というと新卒採用で行われるイメージがありますが、最近は中途採用でも実施されることが多くなっています。中途採用の適性検査は、採用予定の人材にその職業への適性があるかどうかの判断材料となります。実施する目的の一つは、基礎知識やスキルを確認するためです。 社会人としての基本的な知識から自社が求めるスキルがあるかどうかもチェックできます。
また性格検査などを実施すれば、自社の社風に合っているかどうか把握できます。ですので面接を行わずに合否の判断ができるため、公平な判断ができることに加え、事前に採用ミスマッチを抑制することが可能となります。
中途採用と適性検査を行うメリットは主に2つあります。
1つ目は、雇用のミスマッチを防げることです。ミスマッチがあると、雇用しても早期に離職してしまう可能性があります。新卒採用の社会人経験がない場合と異なり、中途採用は前職の経験がありますので比較が生じやすいです。事前に適性検査でチェックすることは効果的と言えます。ミスマッチを防ぐことは、企業側・労働者側の双方にとってもメリットなのです。特に近年は、転職が珍しいことではなくなりましたので、事前になるべくミスマッチを防いで早期離職を防止することが肝心です。
採用業務は人に関わるからこその難しさがあります。考え抜かれた採用方法でも、限られた時間の中で人を判断することは大変です。その点、適性検査は有力な判断材料となります。根拠を持って合否判断ができることは大きなメリットです。中途採用の場合は、採用後のポストもはっきりしているため、適性検査の結果で求めている人材かどうか判断しやすいです。また、不採用になった場合に理由を説明する際にも便利です。企業側は不採用者から理由の問い合わせがあった時に教えなければならない義務はありません。しかし、不採用者が理由を聞くこともマナー違反ではないのです。結果があれば説明がしやすくなります。ただし、不採用理由を説明することは選考の判断基準を外部に漏らすリスクがあるので、対応するかどうかは慎重に決定することが必要です。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
若手社員の早期離職を防止するためにできること
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/