公開日 /-create_datetime-/
深刻な人手不足により、相変わらず就活戦線は売手市場傾向が続いているが、必ずしも求職者が有利な状況にあるわけでもなさそうだ。
デジタルレクリム株式会社は、2019年9月より求人Q&Aサービス・KIKETA365の運用を開始し、合わせて求職者(応募者)の「採用面接時における質問」に関するアンケートを実施し、売手市場下での面接の実態を明らかにしている。
本来、求職者数を上回る求人数があるわけだから、求職者の方が有利なように思えるのだが、応募者の8割以上が、採用面接時に「聞きたい質問があっても、質問できなかった」と回答している。
では、面接時に、何を質問したかったのかといえば、一番多かったのが残業時間などの「業務時間」(全体の17%)、次いで「昇進・昇給」「業務内容」と続いている。
これから入社しようとすれば、最低限、業務時間や待遇面などの基本的な労働条件は確認しておきたいところだが、これらの肝心な要素が、実際に面接の場ではなかなか聞きづらいというのが実状のようだ。
つまり、いくら売手市場とはいえ、やはり面接官の評価が気になる、というのが求職者の本音として浮かび上がってくる。その結果、入社前と入社後のギャップが生まれ、早期退職の要因になっていることは、入社3年目での退職が多いことからも示されている。
人事・採用担当者は、より優秀な人材を採用し、採用した社員の定着率を高めることが求められるが、そのためには、面接において、応募者が聞きたいことを聞きやすい雰囲気をつくりあげる努力も必要だ。
せっかく採用した社員が、わずか数か月で「面接の時に、残業時間や福利厚生について聞くことができなかったことが失敗だった」などと、辞表を提出してくるようでは、採用担当者の査定もマイナスになりかねない。
面接での応募者との対応や、会社説明会の在り方を、求職者の立場で見直すことも、人手不足時代には必要になってくるのではないだろうか。
関連記事:派遣労働者の“同一労働同一賃金”について
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/