公開日 /-create_datetime-/
一般社団法人日本能率協会が、2019年度の入社半年・2年目の社員へ「若手社員意識調査」を行ったところ、若手社員の約半数(48.8%)が転職を検討しており、しかも、すでに転職サイトに登録済みと、実際に転職活動を進めていることがわかった。
転職についての考え方について聞いたところ、「転職することを検討しているが、特に行動していない」が33.5%と最も多く、「転職することを検討し、近いうちに転職活動を始める予定である」(12.3%)、「現在、転職活動をしている」(3.0%)と続いている。
一方、「転職はせず、今の会社に定年まで勤めるつもり」は21.8%で、「今のところ、転職することは考えていない」が29.5%である。
この調査で注目したいのが、転職活動をしているのはわずか3%だが、半数以上が転職サイトに登録していることで、定年まで勤めるつもりの社員でも60.9%が転職サイトに登録しているという現実である。
一応、現段階では「転職をするつもりはない」という意識であっても、このまま、勤めていることが自分にとってプラスかどうかを検討し、他社との比較をしながら情勢を見極めている姿勢がうかがえる。
定年まで勤めるつもりの社員でも約6割が転職サイトに登録しているという現実は、社員の定着率高めようと取り組んでいる人事・総務担当者にとっては、ショッキングな調査結果といえる。
一般社団法人日本能率協会・KAIKA研究所の近田高志所長は、「若手社員の約半数が転職サイトに登録、転職を検討・活動中という結果は、今や、当然のこと」と前置きし、「もはや、若手社員の辞書には「下積み」や「滅私奉公」といった文字は存在しない。上司や先輩社員には、そうした前提に立って、若手社員と向き合うことが求められている」と、調査結果から分析している。
また、「職場に目標にしたい人がいる若手社員の方が、能力・スキルアップができており、会社のビジョンや戦略と自分の仕事がつながっていると感じ、その結果、仕事や会社組織への満足度に結び付き、定着に影響していることが確認することができました」のコメントを寄せている。
さて、あなたの職場には、若手が目標とする先輩社員はいるだろうか。管理部門は、人材育成が重要な役割であるということを再確認し、職場をあげて若手社員の育成体制づくりを進めることが不可欠となりそうだ。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
経理BPO業務事例のご紹介
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/