公開日 /-create_datetime-/
就職・転職活動の際に、しっかりとチェックすべき項目の一つとして、年間休日数が挙げられるでしょう。求人情報に記載されている年間休日の欄には、企業ごとに幅広く設定された数字が並んでいます。
その中でも、「年間休日120日」は、目安として頭に入れておきたい数字です。年間休日120日とは具体的にどのような休みなのか、気をつけるべき関連事項なども併せて解説します。
現在の労働基準法では、1日の労働時間は8時間まで、1週間の労働時間は40時間までと定められています。これにより、1年間に労働できる日数の合計は、以下のような計算で求められます。
1年間における週数:365日÷7日=52.1週
1年間で労働できる時間:40時間×52.1週=2084時間
1年間で労働できる日数:2084時間÷8時間=260.5日
1年間で260日まで働けるということは、1年間の最低休日数は、
365日-260日=105日
と計算できます。
年間休日105日は、土日が完全に休日であれば、祝日・GW・夏季休暇・年末年始休暇などの休日は一切ないイメージです。また、厚生労働省の「平成30年就労条件総合調査」によると、平成29年の年間休日総数の労働者1人における平均は113.7日となっており、年間休日105日は平均より1週間ほど少ない数字であることが分かります。
労働基準法で定められた最低限の休日数が105日ということになり、求人情報に「年間休日105日以上」と記載された企業も多くみられます。しかし、これを下回る休日数を設定している企業が全て違法というわけではありません。例えば、従業員との間で労働に関する特別な協定を結んでいれば違法ではなくなります。
年間休日120日は、労働基準法の最低ラインである105日より約2週間多く、労働者1人あたりの年間平均休日数113.7日に比べても約1週間多い数字です。具体的には、週休2日制に加え、夏季休暇と年末年始休暇をそれぞれ5日間程度確保できる上、土日以外の祝日なども5日間程度休めるといったイメージです。
全ての土日祝日と夏季・年末年始が休日になる公務員には及ばないものの、年間休日が120日あれば大体カレンダー通りに休めるため、ストレスの少ない生活が送れるといえるでしょう。
例えば、結婚して子供がいる場合は、主な学校行事に合わせて休みを取りやすくなります。旅行など家族と触れ合う時間もより多く確保できるでしょう。社会人以外の人たちとも予定を合わせやすくなるなど、プライベートの充実が図れます。
また、仕事で溜まったストレスも、3日以上休める週があればリフレッシュしやすくなるでしょう。仮に残業があったとしても、残業がない代わりに休みが少ない企業と比べて、ストレス解消の時間がしっかりと確保できる点はメリットといえそうです。
年間休日数を含め、求人情報などで休みに関する確認をする際は、どのような表現で記載されているかを注意しましょう。
例えば、「土日祝日休み、夏季・年末年始休暇あり」と記載され、年間休日数の記載がない場合は、全ての土日祝日が休めるとは限らないため、年間休日数が120日に遠く及ばない可能性もあります。
「週休2日制」という表現にも注意しましょう。「週休2日制」とは、「1ヶ月の間に2日休みのある週が1週以上ある」制度です。隔週で1週あたり2日間の休みが設定され、1ヶ月の休みが約6日間だとしても、週休2日制が成り立ちます。
毎週必ず2日間の休みがある場合は、「完全週休2日制」と記載されます。ただし、週休2日制も完全週休2日制も、土日が休みになるとは限りません。毎週土日休みを示す場合は、「完全週休2日制・土日休み」などのように記載されます。
年間休日が120日以上ある企業は、企業や団体を相手に事業を展開している「BtoB」の業種や、自社で商品を開発している業種などに多い傾向があります。
例えば、自動車・電子機器・コンピューターなどのメーカー、銀行やクレジットなどの金融業、人材・運送・教育などのサービス業、商社などが挙げられます。特に、メーカーは休日が充実していることで知られ、就職・転職先として人気の業種です。
一方で、年間休日が120日以下の企業は、個人の消費者に対する事業を展開している「BtoC」の業種や、従業員の労働力により業務が行われる部分が大きい業種などに多い傾向があります。
例えば、理美容・レジャー・介護・冠婚葬祭などのサービス業、小売・外食産業、建設・不動産業などが挙げられます。
年間休日120日は、週休2日に加え、夏季・年末年始休暇のそれぞれ5日間と祝日5日間を合わせたようなイメージで休める休日数です。
サラリーマンの年間平均休日数を上回るため、仕事やプライベートのバランスを取りながら、比較的無理のない生活を送れる休日数といえるでしょう。
求人情報などに記載された、休日に関する表現には、「週休2日制」などまぎらわしいものも多いため、最終的には企業での面接の際などにしっかりと確認しましょう。
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
働く人の意識を変える定点観測
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/