公開日 /-create_datetime-/
二日酔いサプリメントの「ヘベレケア」を販売する株式会社コンプライアンスが、お酒を飲まない会社員(20代~40代)に「お酒の席」に関するアンケート調査を実施したところ、ビジネスパーソンの飲み会シーンで最も多いのは、「会社の飲み会」(64.7%)だった。
職場のコミュニケーションを深めるためには飲み会も必要だが、ここで問題となるのがお酒を飲まない人は、それをどのように受け止めているのか、である。
まず、会社の飲み会シーンを多い順にみていくと、懇親会(38.4%)、忘年会(28.8%)、チームメンバーとの懇親会(13.5%)、上司との付き合い(8.6%)、納会(2.7%)と続いている。
身内での飲み会だけに「つい飲み過ぎてしまった」など、参加者に迷惑をかけたことがある方も多いのではないだろうか。
ところで、この「お酒の席」に関する調査によると、お酒を飲まない人の9割は、「お酒の席に参加したくない」と回答している。
その理由は、「お酒を飲まないのにお金が無駄にかかる(32.9%)」「上司や周りに気を使う(22.8%)」「飲めないからつまらない(21.3%)」「プライベートの時間が欲しいから(15.3%)」「絡まれる(4.0%)」「悪酔いされる(2.2%)」と続いている。
では、お酒を飲まない人は、お酒を飲む人に、どのようなことを求めているのだろうか。一番多かったのは「酔っぱらい過ぎないでほしい(41.1%)」で、「飲まない人に気を使ってほしい(21.7%)」、「割り勘にしないでほしい(17.3%)」、「自分が飲まなくても楽しい環境をつくってほしい(16.2%)」と続いている。
酒好きにとっては、開放的で楽しいお酒の席だが、お酒を飲まない人は、3人に1人以上が「酔っ払い過ぎないで欲しい」と思っているのが本音である。
上司と部下、先輩と後輩などのコミュニケーションを深める目的で飲み会を開いてるのに、それによってストレスと与えてしまい関係が悪化してしまっては本末転倒だ。飲み会の幹事役となることが多い管理部門の担当者は、飲む人・飲まない人の両方が楽しめる気配りが必要となりそうだ。
ちなみに、“二日酔い”についても、「迷惑(36.9%)」、「翌日まで引きずらないでほしい(22.6%)」、「近づかないでほしい(15.8%)」「心配になる(15.3%)」、「こちらが恥ずかしい(6.0%)」と思っていることもお忘れなく。
働く人の意識を変える定点観測
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/