公開日 /-create_datetime-/
各種調査によると、多くの企業の管理部門が抱えている悩みの一つが、社員間のコミュニケーションについてである。特に難しいのが、上司と部下の関わり方だ。
その参考になりそうなのが、「サイボウズ チームワーク総研」が10月16日のボスの日(上司に感謝を伝える日)を前に行った「令和時代に求められる上司との距離感」についての意識調査である。
調査は、新卒入社5年以下の20代ビジネスパーソン男女 400名に、課長クラスの上司へ対しての意識を探ったものだ。
まず、若手部下がつけた上司への採点は、平均が68点で、最多は80点台となっている。これを、平均点以上の高得点層と、平均点未満の低得点層の2層で見たところ、両層とも1位は「上司の方からも挨拶してくれる」である。
また、高得点層では「上司は現場のために努力してくれる」「上司は普段から話をきいてくれる」「成長の機会を作ってくれる」「アドバイスが的確」などの評価が高く、低得点層では「上司は私の強みを活かしてくれる」が、特に低くなっていることからも、普段から部下のことを考えた行動をとっているかどうかが、得点差の背景にありそうだ。
さて、気になる上司との距離感だが、業務時間中は「どちらかというと上司の方から話しかけてくれる関係が好ましい」が8割で、業務時間外では6割がプライベート領域での交流を「遠慮したい」と回答している。
実際に業務時間外に関わっているものは、業務後の食事や飲み会が中心とで、部下たちは、「できれば遠慮したい」と思っていることを、上司は理解しておく必要がありそうだ。また、季節の挨拶や冠婚葬祭など儀礼的な関わりについても、4割前後が「遠慮したい」で、低得点層の方が全体的に「遠慮したい」の数値が高くなっている。
調査結果は、「チームワーク総研」に詳しく載っているので、気になる人は確認しておくといいだろう。
部下からの評価が高得点となった上司は、部下を側面から支えている様子が見られ、上司の大変さを感じている部下もおよそ6割いることも明らかになっている。令和時代になったことをきっかけに、上司と部下のほどよい距離感を、考え直してみてはいかがだろうか。
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
オフィスステーション年末調整
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/