公開日 /-create_datetime-/
2019年11月15日の今日、公認会計士試験論文式試験の合格発表がありました。 論文式の受験者数3,792人、合格者1,337人、合格率10.7%という結果となりました。
公認会計士試験論文式試験に合格された方、おめでとうございます!
また今回残念ながら不合格だった方も、本当にお疲れ様でした。
引き続き受験を続ける方も、別の道に進む方も、これまで勉強してきた会計知識、論理的な思考力は、今後のキャリアに大いに役に立つと思います。
2019年公認会計士試験の合格結果ですが、合格者1,337人・合格率10.7%でした。
2018年の合格結果と比較すると合格者は32人増加し、合格率は0.4ポイントdownになりました。
下記に願書提出者数から合格率まで、まとめたデータを記載していますので、ご確認ください。
平成30年試験(2018年) | 令和元年試験(2019年) | 差異 | |
願書提出者数 | 11,742人 | 12,532人 | 790人 |
短答式試験受験者数 | 10,153人 | 10,563人 | 410人 |
短答式試験合格者数 | 2,065人 | 1,806人 | -259人 |
論文式試験受験者数 | 3,678人 | 3,792人 | 114人 |
最終合格者数 | 1,305人 | 1,337人 | 32人 |
合格率 | 11.1% | 10.7% | -0.4pt |
今年を含めた過去5年間の公認会計士試験結果が下記表になります。
平成27年度(2015年) | 平成28年度(2016年) | 平成29年度(2017年) | 平成30年度(2018年) | 令和元年度(2019年) | |
願書提出者数 | 10,180人 | 10,256人 | 11,032人 | 11,742人 | 12,532人 |
短答式試験受験者数 | 8,620人 | 8,644人 | 9,416人 | 10,153人 | 10,563人 |
短答式試験合格者数 | 1,507人 | 1,501人 | 1,669人 | 2,065人 | 1,806人 |
論文式試験受験者数 | 3,086人 | 3,138人 | 3,306人 | 3,678人 | 3,792人 |
最終合格者数 | 1,051人 | 1,108人 | 1,231人 | 1,305人 | 1,337人 |
合格率 | 10.3% | 10.8% | 11.2% | 11.1% | 10.7% |
公認会計士試験の受験者は年々増加傾向にあります。
特に平成29年を境に大きく数値を伸ばしています。受験者数が増える中で、合格率も増加しているため、最終合格者が大幅に増えています。
現在、公認会計士協会に登録している公認会計士人数が31,739人(2019年10月31日現在)。その多くが監査法人に勤務していますが、ここ最近一般企業に勤務するインハウス会計士も徐々に増加しております。
公認会計士が増える中、就業先も多様になっているといえるでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
オフィスステーション導入事例集
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/