公開日 /-create_datetime-/
10月から消費税率が二桁(10%)になり、軽減税率が導入されましたが、これにより消費意欲にはどのような変化があったのでしょうか。
株式会社博報堂のシンクタンク「博報堂生活総合研究所」は、20~69歳の男女1,500名を対象に「来月の消費意欲」を点数化して示す、消費の先行きに関する調査を毎月実施しているが、まず、その結果を見ていこう。
10月の「消費予想」は、消費者意欲指数は歴代ワースト3位の41.9点で、前月比マイナス7.8ポイント、前年比マイナス4.6ポイントと、前年比・前月比ともに大幅に低下する結果となっている。
増税直前のニュースでは、少しでも安く手に入れようとする駆け込み爆買いの様子が盛んに報じられていたが、この調査結果を見る限り、消費意欲はかなり減少していることになる。
もっとも、「増税前と後ではどっちが得か」など、必要以上にマスコミがあおったことも、駆け込み爆買いに影響したことは、十分に考えられる。
では、注目すべきは消費意欲指数が減少した理由である。「増税があるので消費意欲が高まらない、控えたい」という声が9月は34件だったが、10月には530件に上昇している点だ。
また、増税対策として政府が打ち出した「ポイント還元や軽減税率を利用したい」は、わずか23件しかなかった点も、今後の消費動向を把握する上では、重要なポイントと言えそうだ。
消費意欲は、例年は「季節の変わり目の買い物をしたい」「旅行の予定がある」など、秋に向かって盛り上がる傾向にあるが、季節消費への意欲も、前年同月の132件から10月は59件と大幅に減少している。
すべてのカテゴリーで前月比・前年比ともに大きくマイナスとなっているだけに、消費意欲に増税の影響が色濃く出ていることは確かなようだ。それがやがて、企業の収益にも響いてくることが予想されるため、戦略担当者をはじめ管理部門は、今後の動向を注意深く見守る必要がありそうだ。
関連記事:消費増税② キャッシュレス、ポイント還元
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
サーベイツールを徹底比較!
働く人の意識を変える定点観測
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
電子契約における代理署名・代理押印
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/