公開日 /-create_datetime-/
政府の推し進める働き方改革は、士業界にも浸透しつつあるようです。単に「働き方」だけを改革するのではなく、働き方を改革するための業務効率改善や社員のモチベーションキープなどに向け、さまざまな取り組みを行っているようです。
その中でもユニークな制度を設けている法人をご紹介しましょう。
士業界の取り組みも一般企業に引けを取らない
専門色の強い士業界ですが、一般企業と同様に、社内制度改善などの取り組みが活発に行われているようです。士業界でも日々の業務の効率化を図ったり、アイデアを募ったり、コミュニケーションの円滑化を図ったりしています。
その中でも特にユニークな社内制度を設けている企業や事務所をピックアップしてみましょう。
【アクセンチュア株式会社/グローバルエクスチェンジプログラム】
アクセンチュア株式会社の法務部に所属するメンバーには、アメリカ・ニューヨーク州、カリフォルニア州、オーストラリアなどそれぞれの弁護士資格を有する弁護士や、国際的な大手法律事務所から出向している日本人弁護士が含まれるそうです。非常にグローバルなコンサルティング企業ですが、それを支えているのが国を超えた事務所同士の国際的な相互協力です。それぞれが高度な専門知識を有していますが、それ以上に新しい考え方を身に着けるなど貴重な経験の場として「グローバルエクスチェンジプログラム」という制度が確立されています。
対象は限定されますが、希望者は他国に一定期間所属し業務を行います。国の特色により業務遂行のポイントが異なっていたり考え方も違っていたりするため、多種多様な案件に対する対応方法にも幅が広がり、自身のスキルを伸ばすためには非常に有効で貴重な体験ができそうです。
【弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所/業務全般のIT化】
こちらの事務所は、IT企業に特化して顧問サービスを提供されています。そのため通常であれば紙ベースで作成されていく文書や資料も、全てクラウドで保管・管理されているそうです。また、クライアントとの打ち合わせなどもチャットを使用するため、遠方のクライアントともリアルタイムでやり取りが可能です。士業界の未来の形を先陣切って体現されている事務所と言えそうです。
【中央会計株式会社/アイデア報奨金制度】
アイデアを社員から募るといった手法は一般企業でも多数行われていますが、中央会計株式会社ではそれを業務にも生かしているようです。
同社ではアイデア報奨金制度を設けており、内容によってはひとつのアイデアで20万円を超える報奨金が与えられることもあるそうです。
このアイデアというのは、業務効率化、サービス品質の向上などを根幹に考えていきますが、それを常に全員が考え採用されたアイデアを全員で行動、実現していくことで、組織全体の質を向上していくことが目的とされています。アイデアを発信する社員は、何が問題としてあり、どう解決していくべきかといった問題解決能力が必要とされ、必然的にその力を養うことができます。
【アクタス税理士法人/イノベーション提案制度、GET30、GET60】
こちらも同じように「イノベーション提案制度」があります。
提案が受理された場合、インセンティブ賞与の対象になることに加え、それがプロジェクト化するようであれば、提案者がプロジェクトメンバーに加わることが可能です。とても大きな提案をするにしても、そのプロジェクトに自分も参加できると考えると、モチベーションも高まりそうです。
さらに士業界では資格取得のため、よく学校に通う方がいらっしゃると思います。そんな方に喜ばれそうな制度が、「GET30」「GET60」という制度です。30分、もしくは60分早く出社し、その分早く帰宅することができる制度です。これがあれば業務終了後しっかり時間を取って学校に通ったりできそうですね。
【東京共同会計事務所/ファミリーデー】
こちらでもユニークな制度に「ファミリーデー」というものがあります。
日々所員を支えてくれる家族を事務所に招待して、ランチ交流会や職場見学などを開催するそうです。また、参加した子どもたちは代表パートナーとの名刺交換体験もできるそうです。家族の職場に対する理解を深めてもらうのと同時に、家族を大切にする職場の雰囲気づくりのためのようですが、実際に足を運ぶ子どもたちにとっては職場で活躍するお父さん・お母さんの姿を間近に見ることができ、印象に残る体験となりそうです。
【大石会計事務所/論語教室】
こちらにはあまり他では聞かない制度があるようです。
大石会計事務所では、月に一回、論語教室を開催しています。これは社員に限定したものではなく、地域の方も参加できるようです。
人生やビジネスに倫理は不可欠です。このように定期的に学べる機会が設けられていると、論語にも触れやすく勉強のやり甲斐もあります。地域の方とも交流でき、素敵な機会ですね。
士業界の社内制度にも、モチベーションを高める制度から、専門性の高さを感じるもの、ハートウォーミングなものまで、さまざまな制度が取り入れられていることが分かります。これからももっとアイデアの詰まった、ユニークな制度が設けられると業務も楽しくなりそうですね。
<関連記事>
ユニークな社内制度紹介 1(管理部門編)
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
若手社員の早期離職を防止するためにできること
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
公開日 /-create_datetime-/