公開日 /-create_datetime-/
国税専門官から税理士への転職を考えている方もいることでしょう。
国税専門官から税理士へ転職すると、多くのメリットがあります。
この記事では、国税専門官から税理士への転職にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
国税専門官は、税金がきちんと納付されているのかを調査し、不正があればそれを正すことを業務とする国家公務員です。
「国税専門官採用試験」に合格して、全国の税務署で3年間の実務経験を積み、約1年間の研修を受けた後、各都道府県の国税局に配置されます。
国税専門官の役職は、
・国税調査官…税の申告が適正に行われているかを調査し、申告についての指導をする
・国税徴収官…納付期限が過ぎた税の督促や滞納処分を行い、納税指導を行う
・国税査察官…「マルサ」と呼ばれ、悪質な脱税について調査や刑事告発を行う
の3つがあります。
国税専門官と税理士は、どちらも「税についての専門家」であることは同じです。
その一方で、国税専門官が税の過少申告を防ぎ、適正な納付を促すことが業務であるのに対し、税理士は、法に触れない範囲で税額をいかに少なくできるかが業務となります。
業務の目指す方向は、国税専門官と税理士とでは正反対ともいえるところもあります。
また、国税専門官が取り扱うのは国税についてのみであるのに対し、税理士は地方税の知識も要求されます。
さらに、税理士は、資金繰りなど経営的な問題のアドバイスをすることも業務となることが多いでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
電子契約における代理署名・代理押印
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
経理BPO業務事例のご紹介
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/