公開日 /-create_datetime-/
経済産業省は、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」として、「無茶な依頼 しないさせない 受け入れない」を標語として掲げ、下請中小企業振興法(下請法)の普及・啓発事業に集中的に取り組んでいます。
今年度の「普及・啓発事業」の取り組みは、まず、「下請取引適正化推進講習会」(公正取引委員会との連携事業)を47都道府県(62会場)で開催し、下請法及び下請振興法の趣旨・内容の周知を徹底します。
また、中小企業庁独自の事業として、「適正取引講習会」や、「下請取引適正化推進シンポジウム・セミナー」を、全国9か所で開催し、独禁法に詳しい弁護士による基調講演、取引条件改善に向けた企業の独自の取り組みについても紹介していきます。
親事業者・下請事業者の適正な価格取引を推進するために、「下請代金支払遅延等防止法に関する講習会」、「下請ガイドラインに関する講習会」、「消費税転嫁対策特別措置法等に関する講習会」、「価格交渉サポートセミナー」の、の4つの講習会を開催します。
「下請代金支払遅延等防止法に関する講習会」は、製造業、卸売業、小売業、サービス業及び運輸業の、下請取引のある親事業者の外注業務を管理する担当者や下請業者の業務管理者を対象とした講習会で、下請代金法の基礎的な知識や実践活用ができる事例を学びたいという人に適した講習会です。
「下請ガイドラインに関する講習会は、下請ガイドラインの対象業種である素形材、自動車、産業機械・航空機等、繊維、情報通信機器、情報サービス・ソフトウェア、広告、建設、建材・住宅設備、トラック運送、放送コンテンツ、金属、化学、紙・紙加工、印刷、アニメ産業、食品製造業・小売業~豆腐・油揚製造業~、食品製造業・小売業の、親事業者と下請事業者の担当者を対象とした講習会親事業者の外注業務を管理する者及び下請事業者を対象とした講習会となります。
「消費税転嫁対策特別措置法等に関する講習会」は、消費税転嫁対策特別措置法等の基礎的な内容を学びたいという、特定供給事業者に対する発注等の契約業務を担当・管理者や取引一般における価格の表示を担当・管理者を対象とした講習会です。
下請事業者向けとしては、下請中小企業の価格交渉力強化に向けて、価格交渉ノウハウ・ハンドブックを用いた違反事例など、下請事業者を対象とした「価格交渉サポートセミナー」を開催します。
下請法により、適正な取引が求められていますが、下請事業者からは「支払日を過ぎても代金を支払ってくれない」「原材料が高騰しているのに単価引き上げに応じてくれない、「長年取引をしていた発注元から突然取引を停止された」などの声も、数多く寄せられています。
中小企業庁は、そうした下請事業者が抱える取引上の悩みに対して、「下請かけこみ寺」を全国48か所に設置し、専門の相談員や弁護士によるアドバイスによって、問題解決に取り組んでいます。
今年度の「下請取引適正化推進月間」キャンペーンの標語「無茶な依頼 しないさせない 受け入れない」は、一般公募の中から特選作品として選ばれたものです。親事業者・下請事業者の担当者は、この標語の意味を噛みしめ、下請法及び下請振興法の趣旨・内容を見直して適正な取引を実践していきましょう。
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
電子契約における代理署名・代理押印
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/