公開日 /-create_datetime-/
高額療養費制度については、「聞いたことはあるけど、詳しい内容までは・・・」という人が多いのではないでしょうか。いつ利用することになるかもわかりませんから、この機会に制度の概要と手続きの方法について押さえておきましょう。
目次【本記事の内容】
結構大きな手術をすることになっている社員から高額療養費制度でお金がもどってくるので手続きをしたいと相談をうけました。
私は労務担当をしているのですが、今までそのような質問がなく会社として何か手続きが必要なのかと不安になっています。
また、限度額適用認定証があれば窓口で払うお金も少なくてすむと言っていたのですが、この書類はどこでもらえるものなのでしょうか。
ちなみに弊社は健康保険組合です。基礎的なことかと思いますが、ご教示頂けますと幸いです。
健康保険について、健保組合にご加入とのこと。
書式については、協会けんぽの書式を利用している健保組合、別の健保組合独自の書式を利用しているところがあります。
まずは、貴社加入の健保組合にご連絡いただくのがベストかと。
よろしくお願いします。
重い病気やケガなどによる長期入院や大きな手術など、治療が長引くような場合には、医療費の自己負担額は高額となってしまいます。そのため、療養費の負担を軽減するため、一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻されるのが、高額療養費制度です。
自己負担限度額は、被保険者、被扶養者ともに同一月内の医療費で、の年齢や所得に応じて算出されます。
また、自己負担限度額に満たない場合であっても、同一月内に同一世帯で21,000 円以上の自己負担が複数あるときは、これらを合算して自己負担限度額を超えた金額が支給されます。
ただし、保険外併用療養費の差額部分や、入院時食事療養費、入院時生活療養費の自己負担額は対象にはなりません。
今回の相談者のように、医療費が高額になることがあらかじめわかっている場合には、手続きの際に「限度額適用認定証」を提示するという方法が便利です。
健康保険限度額適用認定証は、これまでは入院や特別な場合に限られていましたが、平成24年4月より、外来療養でも高額療養費を現物給付化し、一医療機関ごとの窓口での支払を自己負担限度額までにとどめることができるようになりました。
この制度を利用するためには、事前に全国健康保険協会の各都道府県支部に「健康保険限度額適用認定申請書」を提出し、「健康保険限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に認定証と被保険者証を提出する必要があります。
健康保険限度額適用認定の届書・申請書の書式は、協会けんぽHPからダウンロードすることができます。
① 協会けんぽHPにアクセス
↓
② 申請書PDFをダウンロード
↓
③ 必要事項を入力して、印刷
↓
④ 手書きする項目を記入し、印鑑を押印
↓
⑤ 加入の協会けんぽ支部へ提出(郵送可)
高額な医療費が必要になると、本人はもちろん、家族にとっても大きな負担となります。病気を治し、1日でも早く戦力として復帰してもらうためにも、労務担当者は高額療養費制度について、いつでも対応できるようにしておきましょう。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
オフィスステーション導入事例集
働く人の意識を変える定点観測
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
オフィスステーション年末調整
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
経理BPO業務事例のご紹介
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/