公開日 /-create_datetime-/
デジタル化によって、膨大なデータを収集することが可能な時代だが、そのデータを整理・分析するなど、効果的に活用していくことが求められている。そこで注目を集めているのがデータ分析関連人材、なかでも最も重宝される人材とされているのがデータサイエンティストだ。
株式会社矢野経済研究所は、データ分析関連人材規模を調査し、現況やデータ分析関連人材職種別の動向、および将来展望を明らかにしているが、2019年度の国内データ分析関連人材規模は63,400人の見込みで、2022年度には116,000人に達すると予測している。
IT関連企業では、データ分析関連人材の育成するため、プログラミング言語の「Python(パイソン)」研修をはじめ、さまざまな研修の整備を、積極的に進めている。また、分析専業事業者による、社外向け(ユーザー企業向け)研修サービスの提供も始めている。
ユーザー企業となる製造業や小売業では、「データサイエンティストの育成」と「全社的なデータ分析に基づく意思決定の浸透」という、目的別の研修を従業員に提供する傾向にあり、データ分析関連人材規模は急拡大しているという。
2022年度には、国内データ関連人材規模は116,000人に達すると予測しているが、その職種は、分析コンサルタント、データサイエンティスト、分析アーキテクト、プロジェクトマネージャーなどで、いずれの職種も需要は伸びていくと予想している。
また、現在はデータモデルの構築などを含めて、データの分析自体に価値を見出す傾向にあるものの、やがてデータの活用戦略の策定段階(フェーズ)に重要性が増すものと考えられることから、今後は分析コンサルタントの需要が高まっていくとみられている。
テクノロジーの進化によって膨大なデータを収集することができても、それを分析し、活用しなければ宝の持ち腐れである。
しかし、まだまだ人材は少なく、これからはデータ関連人材の確保が難しくなることが予想されるだけに、総務・人事担当者は、今から、社内にデータサイエンティストを育成する体制づくりに取り掛かることを、検討してみてはいかがだろうか。
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/