公開日 /-create_datetime-/
人生100年時代と叫ばれ、定年延長や定年後の再雇用の拡大など、平均寿命の延長とともに、仕事からの引退の時期も長引くことが予想されている。
ビジネスの第一線での活躍は無理としても、高齢でも働ける環境が整っていくことは歓迎すべきことだが、現役のビジネスパーソンたちは、こうした傾向をどのように受け止めているのだろうか。
ビジネスコンサルの1st Penguinが、「キャリア」に関するアンケート調査を、東京都内在住の22〜35歳男女(年収400万〜800万円、転職経験1回以上)を対象に実施したところ、これからの人生に対して「とても不安/29.7%」、「少し不安/39.6%」で、合わせると69.3%と実に7割弱の現役ビジネスパーソンが不安を抱えていることが明らかになった。
将来の不安を少しでも減らすための方策として、「キャリアアップ」の重要性を説くビジネス書が多く出回っているが、現役ビジネスパーソンは、この言葉の意味をどのようにとらえ、どういう働き方を目指しているのだろうか。
【キャリアップの意味】
スキルを上げる | 57.7% |
年収を上げる | 56.8% |
出世をする | 48.6% |
自由に働く | 15.3% |
わからない | 3.6% |
その他 | 1.8% |
【これから目指す働き方】
成長できる働き方 | 37.8% |
スキルを身につけられる働き方 | 36.9% |
無理をしない働き方 | 31.5% |
ナチュラルな働き方 | 17.1% |
成果にこだわる働き方 | 10.8% |
出世できる働き方 | 9.9% |
また、「キャリアアップ」に対する印象では、「目指したい」が46.7%と最多となった一方、「大変そう」という意見も43.0%あり、積極性と消極性が相半ばする結果となっている。
働き方改革を背景に、長時間労働の是正や副業など、柔軟な働き方を取り入れているビジネスマンも増えているが、キャリアアップに対する前向きな考え方は、世代間を超えた共通項のようだ。
将来の不安をできるだけ減らそうとキャリアップを目指す社員のためにも、社内制度を見直し充実させていくことも、管理部門の大きな役割になってくるのかもしれない。
関連記事:シニア人材雇用に対する期待と課題
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
経理BPO業務事例のご紹介
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
英文契約書のリーガルチェックについて
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/