公開日 /-create_datetime-/
経理職と財務職は、一見するととても親和性があるように見えますが、実際のところやっていることは大きく違います。
どちらに重きを置くのかについては、経営陣の方向性や将来性によっても変わってきますが、拡大・展開方針を打ち立てているならば財務が重宝されますし、逆に縮小・収束が必要ならば経理の働きが重視されます。
同じお金を取り扱う職種であることに違いはありませんが、実際に取り組む仕事の内容については、真逆と言っても過言ではない職種なのです。
財務職の仕事を一言で表すと「会社の資金を取り扱う」仕事です。
資金調達・資金繰り・資金運用......といったように、財務には常に「資金」の問題がついて回ります。
そのため、経理職とは違う一面から、会社の「お金」を見るようになります。
具体的には、金融機関と融資に関する折衝をしたり、資金繰り表を作成したりと、会社の目的に沿ってお金を集めるために何らかのアクションを起こす部署です。
小さな会社においては、財務としての仕事と経理としての仕事をいっしょくたにしても問題ない、というよりそうするしかないケースは多いですが、資金繰りに関する決定権は社長にしかないことも珍しくありません。
会社の血液に関わる重要なポジションなので、事業規模が大きくならなければ、なかなか他人には任せられないというのも理解できます。
また、中小企業においては売掛金・買掛金管理を経理担当者が行っているケースは珍しくありませんが、大手レベルになると財務側で管理するという会社もあるようです。
財務職は、経理職と違う意味でお金と向き合うことを余儀なくされます。
経理職が会社の成果を具体的に可視化するのに対し、財務職はまだ見えない未来に向けてお金を準備する役割を果たしています。
将来的に資金となる可能性を持つ、入金が確定していない売掛金なども含まれます。
簡単に言えば、経理は「なぜこのようにお金を使ったのか」を分析したり資料を作成したりする部署であるのに対し、財務は「なぜこれだけのお金が必要なのか」を内外に説得し、実際に集める部署であると言えます。 そのため、お金の扱いに細かいという長所だけでは、財務的判断は難しい場合があります。
資金調達であれば、新規事業に伴う設備・土地・建物の購入、商材の大量購入、売掛金回収までの当面の資金確保など、会社の預貯金を超える額につき対応を求められます。
また、売上予算の計算・原価計算によって、変動費・固定費を差し引いた利益がいくらになるのかを事前に計算する予算管理や、前年度の決算をもとに設備投資・運転資本に関する計画を立てるのも財務の仕事です。
社内にある資源を洗い出したうえで、将来に向けて使えるお金がどのくらいあるのかやこれから必要になるお金を計算するセンスが財務には求められるのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
サーベイツールを徹底比較!
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
公開日 /-create_datetime-/