公開日 /-create_datetime-/
不動産鑑定士は、司法試験、公認会計士と並んで三大国家資格と呼ばれています。
公認会計士で不動産鑑定士の取得を考えている方に、試験の難益度や資格を取得したことによる魅力やキャリアビジョンについて説明します。
不動産鑑定士をひとことでいえば「不動産価値を評価する専門家」ですが、一般的な「不動産査定」とは異なります。
不動産査定とは、その不動産の売却価格の目安を算出するものです。
一方、不動産鑑定はその不動産が持つ利用価値を前提として、地域の環境や諸条件を考慮した上で不動産の有効利用を判定し、適正な地価を判断します。
つまり不動産の価格だけでなく、不動産の適正な利用についての専門家でもあります。
不動産鑑定業務
国や都道府県が一般に適正な価格を公開するための「地価公示」、「都道府県地価調査」、「相続税標準地の鑑定評価」、「固定資産税標準宅地の鑑定評価」等があります。
他にも公共用地の取得や、裁判所から依頼された競売物件の評価や現物出資の評価、会社合併時の資産評価など、公共団体、民間の依頼により不動産鑑定業務を行います。
不動産の運用やコンサルティング業務
コンサルティング会社や大手不動産鑑定会社、銀行の担保評価部門に勤務し、個人や企業を対象に、不動産の有効活用、開発計画の策定をはじめとする総合的なアドバイスや投資判断材料の資料作成等の業務があります。さらに顧客の不動産の運用業務を行うこともあります。
試験内容
不動産鑑定士の試験は一次試験が短答式試験、二次試験が論文式試験です。その後に実務修習を受け、その修了考査をクリアすれば不動産鑑定士の登録ができます。
受験資格は不要ですが、短答式試験に合格してから3年以内に論文式試験を受けなければなりません。ただし論文式試験は一度合格すれば、いつでも実務修習を受けることができます。
短答式試験:不動産に関する行政法規、不動産の鑑定評価に関する理論
論文式試験:民法、経済学、会計学、不動産の鑑定評価に関する理論
難易度
不動産鑑定士の難易度は公認会計士よりもやや低いといわれているものの、それでも「三大国家資格」だけあってかなりハイレベルです。合格までに2~3年はかかることを覚悟した方がよいでしょう。
一次試験の合格率は25%程度、二次試験は毎年10%程度です。二次試験は一次試験の合格者のみが受験できますので、実質の合格率は数%です。
不動産鑑定士に合格するための勉強では一次、二次試験とも膨大な量の暗記が必要です。特に「不動産の鑑定評価に関する理論」の得点比重が高いため、鑑定基準の暗記は非常に重要です。
言い換えれば、もちろん暗記をした上での理論上の理解が必要ですが、コツコツと地道に勉強することにより合格の道が見えてくるといえるでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
働く人の意識を変える定点観測
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
オフィスステーション年末調整
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/