公開日 /-create_datetime-/
東京商工リサーチの調査によると、2019年3月期決算の上場企業1,841社の従業員平均年齢は41.4歳で、前年の41.2歳より0.2歳上昇し、調査を開始した2010年から9年連続で上昇していることが明らかになった。
ちなみに、2010年の平均年齢は39.5歳だから、この10年間で1.9歳も上昇したことになり、定年延長や定年後の再雇用が推奨されるなか、この先、ますます平均年齢が上昇していくことになるだろう。
従業員の平均年齢が一番高かったのは、石炭販売やマンション分譲を行う太平洋興発の58.0歳(従業員数246人、前年同期57.5歳)で、2位は不動産開発や賃貸を行うRISEの56.0歳(同3名、同54.8歳)、3位は公営競技関係施設を管理運営する花月園観光の55.8歳(同20人、同55.1歳)である。
産業別に見ていくと、10産業のうち6産業で平均年齢が上昇し、平均年齢が最も高かったのは建設業の43.4歳(前年同期43.4歳)で、製造業の41.7歳(同41.6歳)、卸売業の41.5歳(同41.5歳)、水産・農林・鉱業41.3歳(同41.3歳)、運輸・情報通信業と金融・保険業、不動産業の40.1歳が続いている。
建設業は、調査開始以来、10年連続で平均年齢の高さでトップを維持しているが、バブル期に大量採用をしたことが、平均年齢を押し上げている要因のようだ。
一方、最も低かったのはサービス業の39.0歳(同39.1歳)で、唯一、前年同期より平均年齢が低下している。次いで、小売業の39.6歳(同38.9歳)が続いているが、小売業は、前年同期比で0.7歳上昇ときわめて高い上昇率を示している。
人手不足が深刻な労働集約型の小売業は、新卒だけでなく、積極的に中途採用を行ってきたことが、上昇率を高めた要因のようだ。
平均年齢の最多は40歳以上45歳未満で1,094社、35歳以上40歳未満の499社(前年同期547社)、45歳以上50歳未満168社(同155社)の順。また、50歳以上も16社(同14社)と、前年同期の14社より2社増えている。
ところで、上場企業における従業員の平均年齢が上昇傾向にあるなかで、早期・希望退職の募集を実施した上場企業は前年を上回るペースで推移し、対象年齢も50歳以上から次第に45歳~35歳まで下がっている。
早期・希望退職の対象となる働き盛りのビジネスパーソンが、この現実をピンチととらえるか、それともチャンスととらえるかによって、これからの命運を大きく左右することになりそうだ。
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
英文契約書のリーガルチェックについて
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
若手社員の早期離職を防止するためにできること
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/