公開日 /-create_datetime-/
2019年9月10日の今日、司法試験論文式の合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます!今まで勉強してきたことが司法試験合格という成果に繋がって、本当に良かったですね!この調子で司法修習も合格できる様、頑張ってください。
一方、残念ながら不合格だった方、本当にお疲れ様でした。悔しい思いをされていると思います・・・
まだ今後のことを考えづらいと思いますが、リフレッシュしながら、少しずつ考えていきましょう!
2019年の司法試験の合格数は、1,502人でした。また合格率は、33.63%でした。
去年と比較すると、合格者数は23人少なく、合格率は、4.52%高いデータとなりました。
今年 | 去年 | 差異 | |
受験者数 | 4,466人 | 5,238人 | -772人 |
短答式合格者 | 3,287人 | 3,669人 | -382人 |
合格者 | 1,502人 | 1,525人 | -23人 |
合格率 | 33.63% | 29.11% | +4.52% |
法科大学院生の合格者 | 1,187人 | 1,189人 | -2人 |
平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和1年度 | |
受験者数 | 8,016人 | 6,899人 | 5,967人 | 5,238人 | 4,466人 |
短答式合格者数 | 5,308人 | 4,621人 | 3,937人 | 3,669人 | 3,287人 |
合格者数 | 1,850人 | 1,583人 | 1,543人 | 1,525人 | 1,502人 |
合格率 | 23.08% | 22.95% | 25.86% | 29.11% | 33.63% |
論文式平均点 | 376.51点 | 397.67点 | 374.04点 | 378.08点 | 399.76点 |
総合平均点 | 793.16点 | 829.52点 | 780.74点 | 790.17点 | 810.44点 |
合格点(総合) | 835点 | 880点 | 800点 | 805点 | 810点 |
合格者平均年齢 | 29.1歳 | 28.3歳 | 28.8歳 | 28.8歳 | 28.9歳 |
ここ5年間の推移をみていくと受験者・合格者数は低下しています。
令和1年と平成27年を比較した際に、受験者数が約44%低下、合格者数も約19%低下しています。
以前より弁護士の人数は、飽和状態だと言われていますが、この調子で弁護士を志す人が減るのもどうかと思います。
司法試験論文式試験を合格した人の今後の流れとしては、大きく2つあります。
①司法修習を受け、法曹界を目指す。
②司法修習を受けず、就職を目指す。
多くの司法試験合格者は、「①司法修習を受け、法曹界を目指す。」に進みます。
司法修習とは、司法試験合格後に法曹の資格を得るために、弁護士・裁判官・検察に関するカリキュラムに沿って、修習を行うことを言います。
司法修習の流れとしては、下記図のような流れです。
導入研修後に実務研修と集合研修があり、最後に通称「二回試験」があります。
その試験に合格すれば、晴れて法曹資格を取得できます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理BPO業務事例のご紹介
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
公開日 /-create_datetime-/