公開日 /-create_datetime-/
物議をかもした消費増税は、景気後退局面にあるにもかかわらず、予定通り10月に実施となるようである。
ところがこの消費増税、消費の落ち込みをカバーするための軽減税率などの対策が打ち出され、それがまた、複雑でわかりにくいことから、大きな混乱が予想されている。
アドビシステムズ株式会社が実施した「消費税増税に伴う業務に関する実態調査」によると、消費税増税対策に不安を感じているのは、全体で47.5%と半数を切ってはいるが、最も不安を感じている業種は「小売業」で、65.0%という高さで1位となっている。
では、消費増税の対応はどうかといえば、全体で34.3%が「すべて対応・だいたい対応」と回答し、比較的対応が進んでいるのは不動産業の55.3%だ。
ところが、一番不安を感じている小売業は、対応の遅れでも「不十分」が60.0%と1位であることが明らかになった。
政府は、軽減税率対策補助金制度を設け、レジ買い替え補助を促しているものの、まだ想定の3割程度しか申請がされていないという。
では、消費税増税に伴い、対応すべき業務だが、契約書や請求書といった「書類・61.7%」が最も多く、次いでコンピューターや周辺機器、通信ネットワークといった「情報システム・51.8%」が多く挙げられている。
この調査は、金融、建設、不動産、製造、卸売、小売、運輸、倉庫、サービス、の全9業種の計1,023を対象に行ったものだが、消費税増税に一番不安を感じている小売業が、対応の面でも遅れているだけに、消費増税後には消費者を巻き込んでの大混乱が生じることになりそうだ。
さて、貴社の消費税増税への対応は、どうだろうか。総務、経理など管理部門の担当者は、混乱を避けるためにも早急に、対応への準備にとりかかる必要がありそうだ。
関連記事:消費税引き上げ直前の確認事項
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
若手社員の早期離職を防止するためにできること
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
サーベイツールを徹底比較!
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
公開日 /-create_datetime-/