公開日 /-create_datetime-/
監査法人に勤めながらも、「スタートアップ企業に転職してみたい」と考える公認会計士もいることでしょう。
スタートアップ企業に転職する公認会計士は増えています。
スタートアップでは、公認会計士としての知識と経験を生かしつつ、事業の最前線に立つことができます。
この記事では、スタートアップ企業で公認会計士として働く魅力、およびスタートアップへどのように転職すればいいのかを見ていきましょう。
(参考)日本公認会計士協会HPより
日本公認会計士協会によると、監査法人・税理士法人以外で働く公認会計士が加入する「組織内会計士ネットワーク」の登録者数は近年増えてきています。
転職先は上場企業だけではなく、高待遇で迎えられるという理由から、IPOを目指すスタートアップ企業で働く公認会計士も増えているといわれています。
実際、スタートアップで働くことは、特に「やりがい」を求める公認会計士にとっては大きな魅力があるといえます。
監査法人に勤めていれば、パートナーやマネージャーから案件が振り分けられますが、スタートアップではそういうわけにはいきません。
自分自身でビジネスを作り出していかなくてはなりません。
また監査法人では、クライアントの事業を外部の専門家として支援することとなります。
しかし、スタートアップに勤めれば、公認会計士も、単なる専門家としてだけではなく、最前線で事業を作り出していく会社の一員となります。
公認会計士としての専門業務だけでなく、経営に踏み込んだ仕事も行うため、さらに業務範囲は広がるでしょう。
スタートアップでは、IPOやバイアウトなど、監査法人や上場企業では得難い経験をすることができます。
経営陣の一角として、スタートアップを成長させる経験ができることは、ビジネスパーソンとしてこの上ない魅力だといえるでしょう。
スタートアップで働く公認会計士のキャリアとして、まず考えられるのは、スタートアップのCFOや管理部長です。
これから上場を目指す多くのスタートアップが、CFOや管理部長に公認会計士を迎えたいと考えています。
監査法人と事業会社の両方を経験した公認会計士は、高い需要が見込めるため、その後のキャリアは広がるでしょう。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/